91 posts categorized "メディア"

2008-02-11

方言をサザエさんで考えてみる

 不平不満を表明した者への別称「ゴンボホリ」「ムッツゲワラス」「ヨメコドカダリ」「ゴセヤギ」「インピンカダリ」をサザエさん一家で考えてみたらどうなるか。気仙沼弁すったのはげだのに載せる素材を探していたら、youtubeにサザエさんオープニング実写版があった。うはは。こういう旅もいいかも。

 それはともかく、上記5語は東北のあちこちで使われているから気仙沼弁というわけではない。気仙沼流の解釈とでもいうのか、関係性や度合いによって称号が授けられるわけで、

 欲求の赴くままに地団駄を踏む=ゴンボホリ=タラちゃん

 納得がいかず拗ねる=ムッツゲワラス=カツオ

 軽い説教=ヨメコドカダリ=サザエ

 経験と論理に基づく注意=ゴセヤギ=フネ

 すべてを無視した難癖=インピンカダリ=波平

と説明したら分かりやすいかな、と思いまして。

 ちなみにインピンカダリは酔うとワゲワガランツァンになると思う。

KENJI

2008-01-21

ことし初取材

080121_002

 午前中にテレビの取材がありました。

 店のたたずまいと2階を映させてくださいとの連絡だったのですが、eikoばあちゃんの説明も欲しいとのことで、「あれぁ~、出んのすかぁ~?」と言いながら、、、急遽出演しました。

 今晩、ミヤギテレビ18時過ぎのニュース「レトロな建物を観光に」がタイトルのようです。

seiko

2007-12-27

美人計画 2008年2月号

Bijinkeikaku200802

 本日発売の美人計画2月号(青春出版社)で、yokoが監修したダイエット食事法が載るそうです。管理栄養士でスポーツに携わっていることから、食事とエクササイズを組み合わせたダイエット法のコーナーを任されたとか。しかも顔写真が入っているらしく、本人いわく「まず私がやせなきゃ」とのたまっておりました。

 それにしても食べてやせれるなんて、そんな夢のようなことがあるのかね。

 減量中なので、見出しにとても惹かれている。

KENJI

2007-12-05

トランヴェール12月号

Trainvert200712

 東北新幹線の車内誌に気仙沼の正月行事が載っていた。面白い。監修は気仙沼在住の民俗学者、川島秀一さん。今年の夏、川島さんが書いた『カツオ漁』と『漁撈伝承』を読み、以来すっかりはまってしまった。なぜ安波山はあんばはんと呼ばれ、5月5日に登るのか。漁師はどのようにして大漁を祈願するのか。これらを書き始めたらきりがないので、後でまとめようと思う。とにかく、漁にまつわる風習風俗が体系的に書かれてあって、日常にあった行事が実は漁と深く関わり、それぞれに意味のあることだと知った。正月行事もそう。なんかですよ、精神的にも豊かな地域なんじゃないかと、ほめそやかすのは恥ずかしいけれど、離れて暮らしてさらにそう思うわけです。東北新幹線に乗ったら、ぜひ読んでみてください。

KENJI

 

2007-10-04

自虐の詩 公開

 昨秋ロケのあった「自虐の詩」が10/27より全国109館で公開。

 あらすじを読むと、薄幸のヒロイン森田幸江(中谷美紀)の出身が気仙沼、ということだったんですね~。幸江の父(西田敏行)の愛人、美和子(名取裕子)が蒼天伝の一升瓶持っていたり、幸江のアルバイト先が廣野新聞店だったり、さて、どんな風になっているんでしょ。

自虐の詩 公式サイト

KENJI

河原田ライブカメラ

BBっといー東北