« 2004年9 月 | メイン | 2004年11 月 »

39 posts from 2004年10 月

2004-10-14

無花果(いちじく)

041014_11080001041014_16570001 うらの崖のところに植えてあるイチジクの木に10歳のフミヒデ少年が登って実を取ろうとしてたたき落ちて、、、大変だったって。その木も年々大きくなって、、、人が食べると言うよりも、カラスの格好の餌になっていました。5年ほど前、頭にきたフミヒデは伐採してしまい カラスとの戦いも終わりました。 が、しかし、イチジクは したたか?でした。脇の方から新芽を出してすくすく育ち、実をつけてくれました。砂糖を入れて煮て食べました。オシマイ。
SEIKO

小松長生さん強盗に襲われる

 小松さんが追いはぎに遭ったようです。報道によると銃を突きつけられ、鼻の骨を折ったけど、明日サンホセで開かれる定期演奏会でタクト振るみたいです。コスタリカは中米でも比較的安全な国だと聞いていたから、銃を突きつけられたと知ってゾッとし、にもかかわらず指揮する小松さんに驚きました。
 2週間前にメールがあり、10月末に小曽根真さんと協演する「もがみ」の世界初演が楽しみ…とあったので一瞬心配になりましたが、小松さんの人柄からして笑い飛ばしているに違いありません。ワールドカップの時、宮本が装着していたフェースガードを着けて指揮するのかな。それにつけても生きててよかった。一安心。

共同通信 指揮者の小松氏襲われけが 中米コスタリカ

KENJI

2004-10-13

ダイヤモンドだね〜

dw_H

今週発売の『週刊ダイヤモンド』、読んでみてください。
第一特集を読むと、「ダイジってこういうところで働いているんだ〜」とちょっと分かるかも知れません。

daiji

2004-10-12

新宿ゴールデン街・気仙坂

041008_224901 先週木・金と立て続けに気仙坂へ。お通しはさんまの佃煮とすり身汁。
 2年前、先輩と徘徊中に気仙沼っぽい名前に惹かれて扉を開けたところ、ママはなんとおばちゃんの幼馴染だったのだ。サキチ、エイコを知っているどころか、自宅の間取りまで知っているではないか。以来、郷愁感に打ちひしがれたときに立ち寄り、流しに港町ブルースをリクエストし自ら歌う。実家でも歌ったことないのになぜか歌ってしまう。
 ゴールデン街は気仙沼でいうと、南町交番の向かいのなんとかマーケット(今は駐車場)のような雰囲気の飲食店街で、カウンター10席程度のこじんまりとした店が170軒ぐらいある。先週は「埼京線の中でワンカップ飲んできた。アハハ〜」と笑う東北大出の開業医がいたり、コンロを借りてイカの腑を炒る民放プロデューサーがいたりしっちゃかめっちゃかだ。ここに来ると年齢も身分も関係ない。あるのは酒とつまみと酒場の会話のみ。端に座る客の会話も聞こえるので、誰彼となく会話に参加しいつの間にか一体感が生まれる。なんだか個人対個人の力量が試されているみたいだ。

2004-10-11

エンゼルトランペットの冬越し

040923_06440001041011_13160001 初めて挑戦したエンゼルトランペット、8月と9月と2回も花を楽しませてくれました。参考までに冬越しの仕方を書きます。分かりにくいかもしれませんが、図のように適当に切って水に入れて(バケツなど)部屋の日当たりの良いところに置くと、春先までに根が出ます。鉢に残った部分はゴミ袋などをかぶせて日当たりの良いところにおくと冬越し出来るそうです。ただ、土が固くなって植え替えが大変とのこと。(ダメもとで、地植えしてわら等で覆っておくのもいいかもしれない)霜が降りるころになったらそろそろ、、、冬越し、、、来春の予約客数人のために、、、失敗は許されないんだ。
「割と丈夫なので水にさえ入れておけば、自己流でも大丈夫!」って私の先生は言うのだけど、、、。(不安と期待だヮ)

SEIKO

河原田ライブカメラ

BBっといー東北