« 雪の街路灯 | メイン | 店米山武アドワーズ広告 »

2005-02-17

三陸=気仙沼?

 東海新報2/16付によると、岩手のアンテナショップ「いわて銀河プラザ」で実施したアンケート調査で、三陸と聞いてイメージする市町村の第一位は「気仙沼」だったらしい。うれしいやら、ありがたいやら、申し訳ないやら。
 これはブランディングに成功した例ではないかと思う。「け」ではじまる都市は気仙沼市と下呂市以外になく珍しさも手伝っているだろうし、地名と地場産品セットでのPRがこういったブランドイメージとして認知されているのであろう。先人の涙ぐましい努力によるもので、出身を話して「あ、魚のおいしいところだ」「気仙沼といえばフカヒレだよね」と反応があるのは本当にありがたい。
要旨はこちら(みちのく on the web)

 それと以前の話だが、新市名が「気仙沼市」に決まってちょっとうれしかった。新市名にノミネートされたリアス市になったら、「ア」と「ヤ」の二重誤記がでるだろうし、気仙沼弁で発音しにくい。真っ先に想像したのは小野ヤスシだったので、風光明媚に小野ヤスシはないだろうと自分勝手な論理でリアス市を否定していた。まあ、8割以上が「気仙沼」を望んだのだから、みんな愛着をもち、定着している地名なんだなあと思った。さらに、他所の方でも風情を感じている方もいることを知ると余計うれしくなってしまう。とっしーのつれづれさんのブログをご参考まで。
 ところで、気仙沼の由来を調べてみるとアイヌ語の兄弟である古代エミシ語の「けせもい」が最も有力な説だ。「ケセ」は“最果て”、“下の”が転じて“最南端”を意味し、「マ」は“港”や“所”、ケセマ→計仙麻→気仙沼になったらしい。岩手の気仙郡の由来も同じ説が有力だ。そう考えると気仙沼と気仙は同じ文化圏であり、明治初期の廃藩置県で二分されただけなのだろう。今の県境になるまでは胆沢県、石巻県、登米県、一関県、水沢県…、ようやく6回目で落ち着いた。だいたい境界線は川や山頂を基準にしているので、文化圏など無視して線引きしたのだと思う。ましてやリアス式の複雑な海岸線に背後の北上山地、複数の川。線引きするのに担当者も困惑しただろうし、政治的な駆け引きがあったのかもしれない。でも、なんで気仙沼地域が岩手県に編入されず、盲腸のように宮城県になったのか調べてみようと思う。
 それはともかく、気仙と聞いて気仙沼をイメージする人が多いそうで、ブランド名の変更も考えているらしい。もっとも、農産物に限ってではあるが、何だか三陸のブランドを気仙沼だけが独り占めしているようで申し訳ない気がする。明治以降、たまたま違う県になっただけで文化は同じだし、気仙は気仙のままであってほしいと思った。

KENJI

トラックバック

この記事のトラックバックURL:
https://www.typepad.com/services/trackback/6a0128759cdc29970c0120a69abd7e970b

Listed below are links to weblogs that reference 三陸=気仙沼?:

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

河原田ライブカメラ

BBっといー東北