« 2008年2 月 | メイン | 2008年4 月 »

30 posts from 2008年3 月

2008-03-17

べごっこ

080317_015

 ネコヤナギをなぜか「べごっこ」と言います。べごっことはこの辺では子牛を指すのですが、似ていることが由来しているのでしょうかね。

 店先の花瓶か仏壇にお供えしようと思って採ったら、すでに花が咲き出していました。可愛いのでパチリ。

 隣のkazukoおばちゃんはふわふわ感がたまらないと頬擦りしていました(笑)

080317_002

 とある場所の福寿草の群生は今が盛りでした。土が合わないと増えないそうなので、我が家の2株はそのまんま、ということは合わないって事かなぁ。

seiko

2008-03-16

ふるさとの良さ

 「気仙沼あだり」というつながりだけで盛り上がるのかとても不安だった昨晩のあがらいでバー。ふたを開けてみればそんな心配は要らなかった。初対面で世代もバラバラなのに、あちこちで話が尽きないし止まらない。結局、2時間の予定が4時間になってしまった。始まったのが6時。8時を過ぎてそろそろ締めなきゃと思った頃、みんなエンジンがかかりだして、かくいう僕も話し込んでいたらあっという間に9時半を回っていた。

 中でも印象的だったのは、ゲストの重之さんが「気仙沼が好きだ」みたいな話に共感していたこと。真剣に聞く人いれば、うなずく人あり、あー、みんな同じように思っていると感じた瞬間だった。ふるさとの良さは、離れて暮らすほど染みいるのかもしれない。

 いやぁ、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。懲りずにまたやりますので、またどうぞ!今回これなかった方も次回はぜひぜひ。

KENJI

2008-03-15

♪い~い湯になるかな~?

080315_005

 建設現場からヒノキの端材をいただいて、きれいにカンナをかけてもらいました。

 ことの始まりは、建設現場で急須との距離を縮めるのに魔法瓶の出水口の下に置いてあるのを見た時からでした。急須を床に置くとお湯がビシャビシャはねるので、これは置台にピッタンコ!

「面白~い!欲しい!」と言ったら、大工さんが作ってくださいました。早速次の日には届き、大いに利用しています。(礼)

 そして次に考えたこと、、、お風呂に入れたらいいかな~、なんて。削ったのなんぼでもあっからって言われたけど、洗濯ネットにでも入れて贅沢な檜風呂、、、それを想像しただけで脳内ホルモンが活性化しそうです。(笑)

seiko

2008-03-14

たいやき

Taiyaki

 最近、近所へ鯛やきの店が出来、予約しなくては買へない位売れているそうです。Oさんが10個ほどみやげにしていただきましたが、アンのおいしいこと!一匹食べて充分なくらい詰まっていました。食べる前のあったかいのを描きました。あったかそうに見えますか。

 早いものでじいちゃんの命日です。

EIKO

2008-03-13

精度向上に期待する

080313_040_2

 出船見送りがてら先日の船を取材するつもりが、既に入れ替わって違う船が係留されていた。

080313_042

 近づいてみると「広田湾沖GPS波浪計」を搭載していた。先週三陸新報に載った津波観測のGPSであろう。広田湾沖、すなわち唐桑の小原木沖あたりに設置され、今後高精度の津波観測が期待できるとのこと。調べてみれば東大地震研究所、高知高専、東北大大学院工学研究科、日立造船などが共同で開発し、高知県室戸沖で4年前から実験が進められていた。全長17メートル、直径4.5メートル、重さ38トンあるブイ型で、鎖で海底に固定する。海面の変動を1~2センチの精度で計測し、データを無線で地上に送信。津波や台風による波浪が、陸上よりも約10分早く観測でき、情報はインターネット上で見られるようになる。
   
080313_043

 船籍を確認したところ高知県室戸市から回航しており、機械は日立造船の工場から運ばれてきたのであろう。

 三陸沖地震に備え、津波情報の精度向上に期待したい。

fumihide

河原田ライブカメラ

BBっといー東北