1225 posts categorized "SEIKO"

2013-01-26

復興へ一歩、二歩、半歩?

DSC02029

 一昨日の晩、店舗のあった魚町地区の復興まちづくり協議会が開かれ、これまでの検討経過、防潮堤について、土地区画整理事業等、、、これからの取り組みについて説明がありました。

 上図の紫紺の線は、高さ5.2mの防潮堤予定線です。工法は鋼管杭式、陸閘部分は傾斜堤式、傾斜堤式避難路とで成り立っています。専門用語はよく分かりませんが、漢字から察するに鋼管と傾斜なのでしょうね。
 計画では魚町海岸通りには後ろに緑地帯が、旧エースポートや市営駐車場のあたりはのり面緑化され、避難路が柏崎高台へ続くそうです。

DSC02030

 素人のわたしにとっては、はぁ~そうですか、、、なかなかイメージできません。だれか鳥瞰図でもつくってくれませんかね。(笑)

DSC02033

こちらは土地区画整理の案です。

あくまで案ですから何とも言えませんが、きれいさっぱり更地にして道路をひきなおして、かさ上げされるので今の上下水道を掘り返してまた作り直して、あ、防潮堤の整備もあるし、、、それから家を建てなおして、商売を再開して街のにぎわいを取り戻すってなると、、、気が遠くなる~~。目が回る〜〜。

会う人会う人に「店米山武はどうなるの?」って聞かれるけど、現段階では何とも分からないのです。

道路拡幅なら曳家するようだし、登録文化財を1カ所にまとめるという意見もあったり、商店街でテナントビルという意見もあったり色々です~~としか言いようがありません。

気を揉んでもきりがないし、ゆっくりじっくり気長に待ちましょうかねぇ。

 

seiko

 

2012-12-28

語り部として

DSC01584

 消防団の震災体験を話すために、あちこちへ招かれるイノシシ団長。気仙沼へ視察にいらした方々に説明したことが語り部のきっかけでしょうか。東南海地震の予測が出てからは、西日本から招かれることが多くなりました。

 こちらは岐阜へ向かう途中の富士山。12月14日頃ですかね。

 講演のほとんどは消防関係者で、専門用語を使って説明しているそうです。が、この時は高校生対象だったらしく、かなり頭を抱えていましたっけ。

 帰るなり「久しぶりに緊張したった~!」と言っていました。(笑)

DSC01620

 これは、24日、高知県須崎市からの帰りでしょうか。

 写真を整理していて、勝手にブログ借用(笑)しました。

 青森、出雲、そういえば四日市もあったし。

 店を開けながら出かけるので諸国漫遊ともいかず、感性に触れられるのはもっぱら車中なのでしょう。訪問記念の道路標識です。語り部も大変でしょうけど、も少し頑張って、、、多くを伝えてねぇ。

  さて、今年も残り少なくなりました。

 あれから2回目の冬を迎え、まだまだ紆余曲折ばかりですが、難なく元気で過ごせたことに感謝です。

 みなさま、どうぞよいお年をお迎えください。

 

SEIKO 

2012-12-06

12月5日、今日このごろ

DSC01559

日ごと、朝晩ならず日中の気温もグッと下がってきて、冬へと歩む最近の気仙沼。

一昨日の早朝はひょう?あられ?が風にあおられ窓ガラスをバラバラバラ、、、とたたく音でびっくり。

大雨に強風、高潮、竜巻と警報注意報がよりどりみどり。

昨朝はうって変わって静かな内湾でした。

DSC01567

かつての南町大堀銀座。真ん中に見えるのが覆いのなった店米山武。

オレンジ色の工機が作業しているのは「小富士屋」さんの基礎部分撤去中。

右の仮設店舗は「クボタ運動具店」さんと「常州園」さん。

DSC01573

基礎部分が残っているのが、何処だったのか?誰かに聞かずば判りませ~ん。

エースポートが撤去されてしまって、太田地区や陣山地区が丸見えになっています。

DSC01575

なかなか先が見えない、、、そんな感じがしますが、少しずつ少しずつ進んでいます。

アスベストの為解体が延び延びになっていた友人のビルもやっと手が付けられ始めました。

「いづまでも残ごってっと、ながなが気持ちの踏ん切りがつかねぇ」

と言ってったっけ。

その隣は市営駐車場が解体されるので、盛り土工事後代替使用するのでしょうね。

さぁ!一歩ずつだね。

寒さに負けずがんばっぺし。

 

seiko

2012-11-10

腹も身の内

DSC01517

以前、大腸の内視鏡検査を受けたイノシシ団長。4年くらい経ったのでもう一度検査することになって、その検査食が届いたんですが、箱をみて一同大笑い。製造はボンカレーの会社ですから、名前を合わせたのかボンコロンといいます。

この辺でボンコとは大便を指しますから、ぴったりで強烈なネーミングに大腸検査をボンコロン検査って呼んだり、♪ボンコロンでボンボンボン♪って唄ったり。受診者の不安をよそに遊ぶ遊ぶ(笑)。

中身はどれどれ、やっぱり気になるボンコロン。朝はレトルトのおかゆ、粉末のみそ汁(お麩いり)、昼は味付け粥とすまし汁、夜はポタージュスープと粉末ジュースという組み合わせ。これは体によさそうです。

私たちも2〜3日ボンコロン食に近づけて、消化のよいものばかり選んだらお腹すく~~~。でも何だか体の余分な脂が抜けていく感じがして、みんなで効果を実感しました。

そして肝心の結果は大丈V!!
なんにもないと太鼓判を押されたそうです。

イノシシ団長は安心しきったのか、検査から戻ってくるなりタバコをプカプカと。

「いま終わったばりなのに、もう何なの~!」

腹も身の内、何事もほどほどにね。

 

seiko

2012-10-22

店米山武、武装中〜♪

DSC01475

風雪流れ旅状態だった店米山武に、先週から覆いを掛ける工事が始まっています。想像ではものすごくかかると思っていたのですが、割と簡単で今日明日には終わりそうです。

DSC01449

西側の外壁のトタンは、そのまま、、、。残留流れ旅(笑)

DSC01460

正面の覆いはこんな感じ。中が見えるようにメッシュです。そのうち建物の説明看板が取り付けられるんだとか。

DSC01470

遠目の店米山武。ぽつんと残っています。

そして今月末から内湾地区のまちづくり計画の現地調査が始まるそうです。現況調査、土質調査がいよいよ出発進行!平面図にどんな未来予想図が描かれて、どんな風に様変わりするのでしょうかねぇ。

seiko

河原田ライブカメラ

BBっといー東北