十人二十万色
影山のり子さんの工房を訪ねた。僕は染色にまったく無知で、布に色を塗ってハイ出来上がり、みたいに安直に考えていたら大間違い。技法も染料もさまざまだ。たとえば友禅染めは型か手書きかで工程も変わるが、蒸したり洗ったり完成まで十いくつもの工程がある。京、加賀、江戸と地域によっても特徴がある。技法も調べたら辻が花だの重色ぼかしだの色々あって目が回ってしまった。
写真は染料の配合を微妙に変えながら作ったカラーチャートだ。のり子さんのお手製で、2×5mの生地に120×120種類、1万4400色が規則的に並んでいる。染色専攻の学生は授業で必ずやるそうだが、それにしても一人黙々と配合を変えながら色をつくって、布に刺しての繰り返しとは、こんな気の遠くなる作業は好きでなければできないと思った。完成までに2年かかるという。「譲ってほしいと言われたことがあったけど、これだけはね。」とおっしゃっていた。
のり子さんによれば、人間の目が見分けられる色は約2万色だそうだ。一人の手でこれだけの色をつくりだせば十分だと思ったが、120×120じゃぁまだまだ、と首を横に振っていた。もっとも、色は波長を区別するために脳内で作り出されたイメージであって、人によって見え方も微妙に異なる。そう考えると、ひとり2万色だとしても、10人だと20万色になるのかもしれない。染色の奥深さを知ると同時に、のり子さんの並々ならぬ染色家魂を感じた。
KENJI
KENJIさんUPしてくださって有難うございます。
染色の作業は普通の場合分業です。
型染めなら、型ほり・糊置き・染めなどに分かれ、地方にもよりますが友禅の場合、絵師・糸目糊置き・彩色・洗いに分かれています。
私の特徴は、友禅・絞り・型・更紗・シルクスクリーン・新作技法などの全てをデザインから彩色・金彩・刺繍まで、洗い以外の作業を一人でこなすことです。
自画自賛ですが・・・ここまで器用な染色作家を他には知りません。
(洗いは水だけではなく、いろいろな溶剤を使用するので業者に出しています。東京の業者さんではなく、京都に発注しています・・・さすがに千年の都の業者さんは腕が違うので)
かくして儲かりません~~~
儲けようと思うなら、自分で作っていては無理ですからねェ~(ため息)
ところが、作ることが大好きときているので、人任せには出来ず、儲けとは程遠い仕事状態です。
自分だけの着物を欲しいと思っている方は、私にご一報を・・・
カラーチャートもUPしていただいた物で4枚目です。
メーカーで色が廃盤になったり、濃度の違う物が欲しかったりで数年に一度作り直します。
ただ今5枚目を制作するべく準備中・・おバカです。
投稿情報: 影山のり子 | 2006-02-12 01:15
>影山のり子さん
先日はありがとうございました。ご紹介いただいた韓国料理店で楽しく食事しました。いま、最後の追い込みに懸命かと思います。がんばってください。
投稿情報: KENJI | 2006-02-12 23:18
>のり子さん
お気遣いありがとうございました。
春間近の東京を駆け足であそんできました(笑)
間近の展示会のために大忙しでしょうね。頑張ってください!
投稿情報: seiko | 2006-02-13 07:53