« 2011年2 月 | メイン | 2011年4 月 »

21 posts from 2011年3 月

2011-03-11

地震

R0012880

東京もかなり揺れました。余震が続いています。

気仙沼とは電話がつながりにくくなっています。大阪にいるダイジとは連絡つきやすいので、お急ぎの方はダイジを中継してください。

ダイジからの連絡によれば、店は米が倒れた位で命はあるとのこと。その他の情報はわかりません。

津波が心配です。情報が入り次第、アップします。

KENJI

2011-03-10

おからボール♪

20110310 001

産直市に揚げボールがあったり、テレビではがんもどき風のがあったり、「おから」のアレンジが流行中ですね。

おからといえば「炒り」しかない我が家のレパートリー。定番の枠をこえて揚げボールに挑戦。

使ったのはおから、卵、片栗粉、ヒジキの煮物。分量はいつも通りでいい加減。

適当に丸めて揚げました。(笑)

熱々をふ~ふ~しながらパクッと、、、

ん?

味が薄い!

葛あんに柚子をふりかけて絡めてみたら、上出来!上出来!

 

seiko

2011-03-09

地震で止まった古時計

20110309 

只今、14時過ぎ。

「わぁ~!止まったまんまだよ!」

配達から戻ったyokoが気付きました。

初代のサヘイおじいさんが結婚記念に購入したという時計。もうかれこれ120年近く動いています。

震源三陸沖の地震が11:45に発生し、その時のまんまです。

当市は震度4。長い間かなり揺れました。

県警や報道関係のヘリコプターでしょうか、上空は賑やかです。

被害の様子が発表され始まっていますが、なるべく少ないことを望みながら。

 

seiko

2011-03-07

味噌作り~

20110304 004 

一晩水にうるかした(つけた)大豆をコトコト煮ています。4時間ぐらいと書いてはありますが、ストーブの上で3時間弱で軟らかくなりました。

20110304 008

マッシャーで「えいっ!えいっ!」力任せにつぶします。

20110304 009

麹をパラパラにほぐし、塩と良く混ぜて「塩切りこうじ」を作ります。

20110304 011

つぶした大豆と塩きり麹をまんべんなく混ぜ合わせ、ハンバーグくらいの軟らかさにするためにゆで汁を加えて調節。

そのあと、握りこぶし大に丸めて、容器の底に叩きつけるように「よっしゃ!よっしゃ!」と投げ入れて。

コントロールが悪いと、散々。この作業が何とも言えず、快感!です。(笑)

大豆2:麹2:塩1の割合で、、、何とか毎年上手く出来て友人らにおすそ分け。

「美味しかったよ~」の言葉に、「手前味噌」作りにいそしんでいるわたし。

 

seiklo

2011-03-05

多羅葉

20110304 014 

煙雲館の庭園に落ちていたという、椿に似た葉っぱをO先生が持ってきてくださいました。

ピッカピカに光っていて、ゴワゴワしていて、今までに見たこともありません。

紙が発明される前のインドで、経文を書いたヤシ科の「多羅樹」にたとえて、「多羅葉(たらよう)」というんだそうです。モチノ木科の常緑高木。別名ハガキの木。

葉の裏に尖ったもので書くと茶色に変色して、やがてくっきりと文字が浮き上がってきます。「葉書」の語源はこれだとか。うーん納得!

「何か書いてみたら」と言われ、思いつくまま千枚通しで書いてみました。

数分後にはご覧の通り、下手な字がそのまんま(笑)出てきたではありませんか。

むか~し、ミカンの絞り汁でやったあぶり出しを思い出しました。

今日もまたひとつ、お利口になった気分(笑)。

え?気のせいだって?

 

seiko

河原田ライブカメラ

BBっといー東北