503 posts categorized "食"

2006-11-21

冬が来る前に、、、。

061121_011

♪冬が来るまえに もういちど あのひとと めぐり逢いたい~♪

 そんな歌がありましたね。(わ、ふる~。)

 昨夜、切り上げのさんま船から「終り秋刀魚」をいただき、料理しながら口ずさみ めぐりあったね~。とひとり笑いをしてしまいました。この時期には珍しく大ぶりで180gはあろうかというものでした。宇都宮みやげのジャンボ餃子と比べれば分かるかな?分かりませんね。

 味わって食べましたよ。秋刀魚さん!

061121_021

 そして、昨日からの雨ですっかり葉を落としたもみじですが、雨の滴がとても綺麗なので撮ってみました。

061121_025

 冬が来る前のほんのちいさな残りの秋。

seiko

2006-11-20

わたし流漬け物

20061119_014

 白菜のおすそ分けが届いたので、新鮮なうちに白菜漬けにしました。ナンバン、シソの実、ニンニクと、そんなにいれるの?と言われる程の薬味をいれて、いつものわたし流いいかげん漬けです。どちらかというと浅漬けに近いので、寒くならないと薄っすらとカビが生えてすぐ酸っぱくなってしまいます。

 だったら塩をきつめにすればいいわけですが、目的が違うので塩加減はあっさりと。

 何だか話が遠まわしでイライラしますよね。

 そう!早めに「あざら」にするためにで~す。

 暖冬だと酸っぱくなりやすいから、かなり早めに食べられるかも?しれません。新酒の酒かすも頂いてるし、、、。

 あっ!?「目抜け」のおすそ分けは誰か~。お願いします。

seiko

2006-11-14

にんじんのきんぴら

061114_007

  「にんじんのきんぴら」です。これまでも人参だけのきんぴらは作っていましたが、千切りは面倒だし、火加減は油断すると軟らかくなり過ぎて歯ざわりがいまいちだし、定番メニューではありませんでした。皮引きでサァー、サァーってやって、細長いままのきんぴらが雑誌か何かで見たのを思い出して作りました。ズボラだけどよし、上出来!

 写真の真っ赤な野菜は「京にんじん」。みのり市で見つけて即購入。このにんじんで作ったらズボラきんぴらは長すぎるかなぁ、なんてね。皮付きのまんま使いたくなるほどきれいです。

 京都ではどんな使い方をするんでしょうか。

 また興味津々で眠れなくなりそう。

seiko

2006-11-11

がんづき

Ganzuki

 実家からの荷物にみのり市のがんづきが入っていた。うまいです。

 メープルシロップ味がでないかな~

KENJI

2006-11-08

秋刀魚さん今年もありがとう♪

061108_003

 そろそろ終盤のサンマ漁。脂がだいぶ抜けて、定番の塩焼きよりも加工して食べる方が多くなります。

 今回のいただき物はイワシの親分かと思うほど小ぶりだったので、ぬか漬けと佃煮にしました。ぬか漬けといえば大根やきゅうりを想像されると思いますが、さんまもなかなかです。言うとびっくりされますが、なんのなんの。一度食べたら香ばしくって、、、。2~3日冷蔵庫で寝かせて、ぬかの香りが移った頃にサッと洗って焼くだけです。

 きょうは作りながら秋刀魚さん今年もありがとう!と感謝。

seiko

河原田ライブカメラ

BBっといー東北