185 posts categorized "イベント"

2009-05-21

影山のり子着物展

 着物作家さんの個展が気仙沼で開催されます。こんな感じで準備を進めているようで、色々な技法の作品が展示されますのでぜひご覧あれ。

影山のり子着物展(旧姓:小野寺)
日時:2009年5月29日(金)〜31日(日)
場所:京染めたかはし
(気仙沼市神山12-18 TEL:0226-23-1457)

 旧姓小野寺で思い出したけれど、気仙沼には「小野寺」姓がやけに多い。クラスに5人はいたと思う。それから熊谷さん。小野寺VS熊谷、どっちが多いのでしょう?

KENJI


2009-05-20

あがらいでバー 6/6(土)代々木で

 お久しぶりですKENJIです。あっという間に5月も下旬。あいやー、早すぎる。なんだかんだ言って今年も半分近くになっているとは!年を増すにつれ、なんかどんどん早くなっている気がします。それはともかく、あがらいでバーのお知らせです。

第5回 あがらいでバー

日時:6月6日(土)18:00〜
場所:代々木・魚がし
詳細はhttp://www.agarai.com/にて。
ゲスト:高本欣子さん(元全日空スチュワーデス)

 弁天町ご出身の高本さんは鼎が浦高校フェンシング班で全国制覇、成城大学を卒業後全日空のスチュワーデスとして国内外を飛び回っていた方です。職業柄、全国各地をまわっていただけに観光に関する話はもちろん、マナーや身だしなみなどの「おもてなし」をよく知る方でもあります。そんな話が聞きたいと言ったら、

「なんだべ〜。わたしただのおばんちゃんだがら!」

 と言われてしまいました。確かにそうと言ったら怒られそうですが、とても気さくで飾り気のない先輩であるのは確かです。気仙沼ラブな方です。

 ご参加をお待ちしております。もちろん気仙沼からの参加も大歓迎です!

KENJI

2009-05-07

degファミリーのGW

2009gw_034

 高速千円の恩恵にあずかろうかという話が却下されて、、、新幹線でdeg一家が遊びに来ました。台風一過のdeg一家、小さな子どもがいればそれは仕方ありませんね。孫に会える嬉しさと、久しぶりに同じ屋根の下で8人過ごす賑やかさとあいまって、目が回る〜。(笑)

 deg一家は山に海に駆け回っていました。メモリを置いて帰ったので代わりにアップします。

 上の写真は室根山からの春霞がかかった気仙沼の様子。

2009gw_058

 degの友人、Yacchiさん宅の鯉のぼり。特別に染め抜いたマグロのぼり??なんとも気仙沼らしくて素敵ですね。

2009gw_074

 何といっても気仙沼ホルモン。

2009gw_093

 バイクの王様、ハーレーに跨ってご満悦。

 帰りの新幹線が混まなくて、思わぬ誤算だったとか。

 また来てね〜!

seiko

----------------------------------------------------------------------

deg追記:南町満喫写真を追加しました~。

T02200293_0240032010177359320
とある日の昼食は喫茶マンボのラーメン&イチゴババロア

O0240032010177360351_2
夕食は宮登さんにて刺身&鳥の唐揚げ(絶品!!!)

T02200293_0240032010177450413_2
シメはBARダンヒル。
幼稚園年少組と小学2年生が早くもカウンターデビュー(笑)
さらにオイラはマスターから「BOWMORE30年」をご馳走になりました。
芳醇な香りが長く長く続く余韻に大感激。
まだまだ30年物を味わえる身分じゃないけど、体験できてよかったっス。

4日間の滞在で3キロ太りましたが、旬の食材をたらふく満喫できたんで全く後悔してません!!

2009-05-02

明日3日は、、、。

20090502_004

 内湾商店会の「青空市」が港ふれあい公園で開かれます。内容はポスターの通り。

 わたしは、恒例の”焼きソバおばちゃん”に変身!してると思います。(笑)

 同時開催で物産まつりもあって、かねせんさんの揚げ蒲鉾、紅梅さんの揚げパン、斉藤菓子店さんの塩生キャラメルの試食販売、八葉水産さんのフカヒレコロッケ、ヤマショウ佐藤商店さん、大菊さんの海産物、ケイさんのさんま佃煮、小野寺商店さんのすじこ等など、、、盛りだくさんです。

 ゆるキャラのホヤぼーやも登場するとか。

 お天気にも恵まれそうで、多くの方のお越しをお待ちしていま~す。

seiko

2009-04-21

世界にひとつだけの~♪ ②

20090419_028

 シルクスクリーン技法で帯揚げ手染めに挑戦です。

 好みの色入れて煮ます。

20090419_030

 少し濃い目の色を足したあと、段染めにするために布を半分に折って入れたり出したり繰り返します。「肩が痛いね~」って言い合いながら。

20090419_031

 アイロンを当てて乾かしたあと、型枠を置いて染料を塗りこみます。このときの力加減によって色つきが変わるのを仕上がってから気づくのです。

20090419_033

 お日様に当てて乾かしました。地色やぼかしや地模様でそれぞれ違うので面白い。

20090419_032

 本来なら40分ほど蒸す作業を電子レンジでチンッ。

20090419_034

 食器洗い用洗剤で洗い、さらに水洗いで染料を落とします。

20090419_036

 世界に一つだけの帯揚げの出来上がり!さぁて、次は着物と帯だね。

「fumihideさ~ん、宜しく頼むねぇ」(笑)

seiko

河原田ライブカメラ

BBっといー東北