185 posts categorized "イベント"

2008-12-14

畠山美由紀芸能生活15周年記念コンサート

Orchardhall

 気仙沼組で押しかけた。本人がステージで「怪しいタイトル」と語った通り、お前は演歌歌手かっ!とでも突っ込みたくなるタイトル。決定過程は知らないけれど、数ある候補から選んだのは彼女自身だろうと勘ぐっている。飾らない人柄というか、バシーンと直球ど真ん中を投げてくるというか。タイトルを見て美由紀ちゃんの歌への想いは今も昔も変わらないと思った。そんな怪しいタイトルにもかかわらず、チケットは発売初日に完売、2150席あるオーチャードホールは満席。会場が見渡せる3階席だったので、下を見たら頭、頭、頭。美由紀ちゃんおめでとう〜!すごいよすごいよ!観客なのに関係者の気分で興奮した。

 約2時間半、25曲にゲストがてんこ盛り。小沼ようすけ、ハナレグミ、笹子重治、キリンジ、アン・サリー、中納良恵、次から次へと入れ替わった。お楽しみ企画でリリー・フランキーとの「ロンリー・チャップリン」は会場からどよめきと笑いが起きた。オーチャードホールだからってタキシード着用なんだもの、リリーさん。しかも白いマフラーぶら下げて。袖に下がるとき「二人で気仙沼へ営業行きましょう」だって。うはは。宮常マーケットで流す二人を想像して笑ってしまった。

 ハナレグミの永積君はどうやらアドリブで歌ったらしく、マネジャーが一生懸命探し出した歌詞が「気仙沼のねえちゃん15周年おめでとう、何ちゃらかんちゃら〜」に変わっていて、美由紀ちゃんは涅槃仏のようにズッコけていた。

 歌はといえば、伸びやかで、哀愁ただよう低音に眼球の奥が潤ってきた。どの曲だったか覚えていない。ボロボロ流す涙でなく、何ていうのだろう、うるうるでもなく、じわっとくる感じ。魂が震えるってこういうのを言うのだろうか。それとアンコールで歌ったアカペラ、会場がひとつにまとまったのを感じた。静まりかえる客席。咳の一つも聞こえない。かく言う僕も目をつぶって歌声に酔いしれた。

KENJI

↓セットリストはこちらで↓

続きを読む "畠山美由紀芸能生活15周年記念コンサート" »

2008-12-12

古紙再生装置

Meikoseed

 僕は働く機械が好きだ。こないだ、さつま揚げ製造機の番組に食い入る自分にふと思った。そういえば昔、実家の倉庫にあった電動リフトを意味もなく上下させて壊した。母の実家にあった小型運搬機を最大出力にして坂道を下ったらエンジンから変なにおいがした。たしか小4の頃だったと思う。物珍しさもあったが、何かが変わる気がしてワクワクしたのを思い出す。機械がもたらす便利さ、いま思えばあのワクワク感は「機械で楽になる自分」を想像していたのではないかと。僕の調理器具フリークの原点はここにあるんでしょう、たぶん。

 話は変わって知り合いがオフィスで再生紙をつくる機械を開発して、エコプロダクツ2008で初披露と聞いて行かないわけがない。オフィスに設置でき、薬品もいらない小型古紙再生装置だという。すぐさま飛んでいった。製品の詳細はこちら。製造元は消しゴムメーカーのシード、販売元はシュレッダー大手の明光商会。文書の消去を生業にしている会社同士でつくったなんて素敵ではないか。しかも再生するのだから。

 実演では使い古しのコピー用紙を投入口に入れると排出口から再生紙が出てきた。ほぇ〜。古紙と水だけでこんなに再生するとは。トナーが若干残っているが、オフィスで使うには申し分ない。開発した方に聞いたら、機密文書の多い官公庁や個人情報を扱う企業を販売先として考えているという。たしかに専門業者で溶解したり、シュレッダーにかけるより安全だし、環境にも配慮している。ただ、世界初のコンセプトで市場に受け入れてもらえるか、その辺を心配されていた。

 開発者の心情を聞いて、ますます興味が沸いてきた。中はどうなっているんだろう。ひょっとして中に人がいて、すり鉢で摺って漉して乾かして。そんなありえないことを想像したら、あのワクワク感がよみがえってきた。くぅ〜っ。機械万歳。何かが変わる。僕には手の届かない価格なので、見かけたら褒めそやかそうっと。

KENJI

2008-11-17

あがらいでバー!3

 先週土曜日、3回目のあがらいでバー!。告知しなくても定員を超すようになった。それに気仙沼フリークが集まると世代をこえて話題が尽きず、あちこちのテーブルで盛り上がる。幹事としては願ったりかなったり。このまま続くと確信した。

 そして今回のゲストは佐藤國雄さん。大先輩ながら快く引き受けてくれた心意気がありがたい。おそるおそる頼んだら「おう、いづや?」の二つ返事。

「まずな、俺も大先輩に世話になったがらな。泉欣七郎さんだべ、朝日の政治部長だった畠山さんだべ、都庁のなんとかさんだべ…。」

 誰のことかさっぱり分からない。聞けば佐藤さんよりも二回り近く上、つうことは80代の人たちらしい。むかし、気仙沼ふるさと会なる親睦会があって上京した後輩達の面倒を見ていたとかで、佐藤さんも世話になった、だから今度は自分が後輩にとの思いがある。というわけで二つ返事につながった。ありがたいと思うと同時に、ああ、これが恩を返すということなのだと思った。

 先輩からの恩は後輩に返す。僕もそうありたい。

KENJI

2008-10-26

産業まつりにて

20081026_001

 見事なスプレー菊ですね。産業まつりに合わせて群馬県赤堀町から運んだそうです。今夏、わたしも挑戦しましたが挿し芽が長すぎて大失敗。「来年また頑張って」って言われちゃった。

20081026_004

 親子木工教室を開催していたのは、宮城北部森林管理署のブース。リースの土台になるアケビの蔓が積み重なっていました。「緑の募金箱」に募金して、松ぼっくりや小枝を使ってフクロウなど作っていました。皆さんとても楽しそうに取り組んでいましたよ。

20081026_010

 曇っていましたが海風もなく穏やかだったこともあり、人、人、人の波。早めに切り上げて帰ったら、、、2時頃にヘリコプターの爆音。何回か旋回したと思ったら魚市場上空でホバリング。

 日本一の鉄火巻きを上空から撮影したんでしょうね。今年は312mに挑戦だとか。

seiko

2008-10-23

夕暮れ時に、、、。

20081023_001

 散歩が日課の人から、大川沿いのイルミネーションが綺麗だと聞きました。

 ちょうど会合があったので見てきました。ブルーとグリーンを基調に、なんだか北欧にでも来た気分になります。って行ったことはありませんが(笑)。

 川面からの風を感じながら、、、暮れ行く秋を惜しみつつ、お庭をぐる~っと散策するのも良いかもしれませんね。

 あくまでも、不審者に間違われないよう気をつけて。(笑)

seiko

河原田ライブカメラ

BBっといー東北