185 posts categorized "イベント"

2008-04-18

A380スイートに乗ってみる

Sq_a380_suite_4  

 といっても、展示会ですが。

 5月20日、成田-シンガポール間で運航予定のシンガポール航空エアバスA380。あの2階建ての旅客機です。去年成田へテストフライトに来た時はどうしても行けなかったので、居ても立ってもいられず赤坂サカスへ。ひ、ひっ、広いです、さすが。キハ50系の4人乗りボックス2つを独り占めしている感じです。エコノミーなら8席分くらい。個室仕様になっていて専用ドアもついています。肘掛けを上げると座席幅1メートル。同じ向きで二人座れてしまいます。足置きでさえ座れてしまう広さ。「テーブルを広げて、お二人向かい合って食事することもできます」とキャビンアテンダントさん。うわ〜、こんなのでいつか旅したいぞ!

Sq_a380_suite

 後ろの壁を倒すと2m以上のフルフラットベッドが出現。液晶テレビは23インチだから、離れていても字幕が見れそうです。

 おしっ、働くぞ!

 シンガポール航空 A380就航イベント

 4/22まで赤坂サカスにて

KENJI

2008-04-12

奥原しんこ「眠る人」展へ行く

Okuharashinko2008

 奥原画伯、ツボおさえてますな。案内状に「気仙沼の絵もあるよ」ときました。行かないわけがありません。今回の展覧会、号数の大きな絵ばかりと聞いていたので、予算を決めて意を決して向かったら残念!展示1時間後には売れてしまっていました。むぅーーー。美術品と本は一期一会、出会ったら即手に入れないと二度と巡り会えない、それで何度後悔したことか。早めに行ったつもりだったのに、もっとすばしっこい人がいて、というか初日なのにすでに半分以上が御売約済の赤シール。人気に拍車がかかっているようです。

 気仙沼の絵のタイトルは忘れましたが「紫公園で眠る女」。紫さんの坂を下ると見える公園の風景。気仙沼小・中学校の紫さん通学の人なら誰でも一つや二つ思い出のある場所でしょう。「これ、もう回らなくなった遊具。これは気女。」うはは、分かる分かる。幼少の憧憬が奥原の手にかかかるとキュートでエロティック、それでいてなんか懐かしい、そんな気分になりました。

 気仙沼の絵はまだ展示されているので、ぜひどうぞ。他の作品も今までにない特大の絵ばかりで見ごたえあり。以前銭湯だった建物をギャラリーにしているユニークなギャラリーです。

4/11(金)~5/17(土) 12:00~19:00(日・月・祝休)

SCAI THE BATHHOUSE

(東京都台東区谷中 6-1-23 柏湯跡 TEL03-3821-1144)

KENJI

2008-04-08

ピカピカの一年生♪

080407_040

 跳んで跳ねて、、、♪ピカピカの一年生♪のsayちゃんの入学式に参加して来ました~。

 ばぁばの顔出しだから、、、跳んでたのは気持ちだけだけどもね(笑)。

 開校して10年目の小学校は、子ども達がいなかったら学校とは思えないようなモダンなつくりでした。

080407_058

 2階の体育館に行くにもこんな階段をのぼります。

080407_043

 曇り空でチョッと残念だったけど、校庭には満開を過ぎた桜が入学式に彩りを添えていました。

 さぁ、元気にガンバロウね。

seiko

2008-04-01

奥原しんこ「眠る人」展

 奥原しんこさんの個展があります。今回は大作が中心の作品だとか。解説によれば、

 「これまでおしゃれで都会的な作風が評価されてきた奥原ですが、今回の個展では本質として持っている「個の強さ」や「日常に潜む怖さ」をほりさげた新境地が展開されます」とのこと。ますます見逃せない画家になりそうです。

奥原しんこ「眠る人」展

4/11(金)~5/17(土) 12:00~19:00(日・月・祝休)

SCAI THE BATHHOUSE

(東京都台東区谷中 6-1-23 柏湯跡 TEL03-3821-1144)

KENJI

2008-03-16

ふるさとの良さ

 「気仙沼あだり」というつながりだけで盛り上がるのかとても不安だった昨晩のあがらいでバー。ふたを開けてみればそんな心配は要らなかった。初対面で世代もバラバラなのに、あちこちで話が尽きないし止まらない。結局、2時間の予定が4時間になってしまった。始まったのが6時。8時を過ぎてそろそろ締めなきゃと思った頃、みんなエンジンがかかりだして、かくいう僕も話し込んでいたらあっという間に9時半を回っていた。

 中でも印象的だったのは、ゲストの重之さんが「気仙沼が好きだ」みたいな話に共感していたこと。真剣に聞く人いれば、うなずく人あり、あー、みんな同じように思っていると感じた瞬間だった。ふるさとの良さは、離れて暮らすほど染みいるのかもしれない。

 いやぁ、ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。懲りずにまたやりますので、またどうぞ!今回これなかった方も次回はぜひぜひ。

KENJI

河原田ライブカメラ

BBっといー東北