146 posts categorized "EIKO"

2005-12-17

だるま落とし

Katsu  15日の産経新聞に「今の時代に喝を入れろ」と記事がのっていました。早速まねて描きました。たしかに今の世の中おかしくなっているような気がします。痛ましい事件が多いと感じるのはたくさん情報を受け取れる時代だからでしょうか。それともそういった類が本当に増えているのか私には分かりません。とにかく平和な時代になってほしいです。

 毎日寒い日がこちらも続いてます。雪が降るとseiがよろこんでいます。我々達はちぢまってこたつに円くなってます。体に気をつけて栄養のあるものを食べてください。

EIKO

2005-12-13

ラ・フランス

Lafrance  先日の法事では寒いところ親族のみなさんに集まっていただき有難うございました。無事終わってホッとしています。

 一週間前にお友達からラ・フランスを戴いたので皆で食べる前に一筆描きました。やはり口の中がとろけそうでした。「ゴメンネ」食べさせないで!!冷蔵庫に入れなくともひんやりしています。暖房で乾いたのどをうるおしています。

EIKO

2005-12-07

もみじ

Momiji  余りにもきれいなもみじが道端に落ちていたので拾ってしまったのは7日前。気仙沼はあっという間に雪景色になってしまいました。もみじと同じ色を出そうと思ったのに仲々むづかしいです。自然の色にはかないませんね。

 大分寒くなってきましたから、風邪引かないようにネ。

EIKO

2005-11-30

ゆず

Yuzu  今年は温暖のせいか果実類は大分豊作なそうです。りんご、柿、みかん、ゆず、おいしいものばかり。果物と野菜の違いは、お上の統計だと木に実るのが果物で苺やメロンは野菜で、栗は果物なそうです。でも別の分け方だと苺は果実で栗は種実ですって。不思議ですね。いずれにせよ食べ物がうまい事は幸せです。毎朝ひいじいちゃんと二人で食前に果物をいただきます。

 これから向寒の砌、御守おいとい下さい。

eiko

2005-11-14

五輪の書

Gorin   五輪の書といへば宮本武蔵が有名です。この五輪の書は4年前に妹の暉子が亡くなった時、お葬式があった石巻の法山寺境内の石碑にきざまれていたのです。その意味を和尚さんにきいて見たら「人は一人では生きられない、あまねく人の恩を受けて生きているのだ、生きてる中は一人でも多くの人々の世話もしなくてはならない」と云う意味に私はとりました。素敵なことばだったので、書き写して覚えておりました。

 さて、最近seiちゃん一人ふえただけで家中がにぎやか!!今日もゆうやんがジャスコに連れて行って様々なおもちゃ一杯買って来ました。疲れて今茶の間で眠っています。りんたろうは全くタケヤマの顔で、なんとなくピーじいさんに似ている様なfumihideじーさんに似ている様な、degパパにも似ているようなたくましい男の子です。

eiko

河原田ライブカメラ

BBっといー東北