503 posts categorized "食"

2006-09-27

気仙沼の「秋」

20060927_005

 わが家の秋の定番メニューです。

「さんまの塩焼き」

「カツオの刺身」

「茶豆の塩ゆで」

 実はみんなおすそ分けでいただいたものです。気仙沼の秋は海の幸あり山の幸あり、どれもこれもこの時期の一押しばかりです。サンマは獲れたて、茶豆はもぎたて、それにマグロのように切ったという○入さんこだわりの戻り鰹です。トロよりおいしいと思うほど脂がのりにのっています。

 今夜も生かされて生きています。

 ご馳走様でした!

seiko

2006-09-21

話してみるもので

H180921_005

 seikoさんこれどうぞ。とタモちゃんが”落ち鮎”を届けてくださいました。

 「話って言ってみるもんだなぁ。」とfumihide。

 「そりゃそうでしょ、何事も始まらないからね。」とわたし。

 タモちゃんとfumihideは若かりし頃、朝野球チーム「ダイヤモンドイーグルス」のメンバーでした。当時、県大会で決勝まで残るほど強かったのですが、体力にガタが来てかなり前に解散しました。

 それから20年、degの結婚披露で再会して「そのうち、また」と言ったものの、かれこれ6年。そして6月の受章祝賀会での再会。「『そのうちまた』っていつまで待つのっさ!」と責められて、監督だった宮登さんで旧交を温めたようです。わたしは目黒へ向かう夜で、わざわざアサヤ交差点の前からバスを見送ってくれました。

 そのときの旧交が「落ち鮎」に変身したわけです。

 fumihideはきっと「今年はろくなあゆ食ってねぇなぁ。」とでも釣り好きのタモちゃんに話したんでしょう。

 今宵も日本酒が美味い!ね。

seiko

2006-09-13

ペンシルバニアの小動物

20060908kempton057  

 生態系の頂点に立つ猛禽類がいる、とういうことはその何倍もの小動物もいる。ツバメやキツツキ、野ウサギやリスなどあらゆる小動物に出会う。写真の鳥は名前を聞きそびれてしまった。たしかアメリカムシクイの仲間だった思う。間違っていたらすみません。サングラスをかけて睨まれているようでこわかった。

Kempton042

Kempton030

森の中にはリスがいた。すばしっこい。

KENJI

2006-09-08

さんまの揚げギョウザ風

H180907_029

 気仙沼港へのさんまの水揚げは順調のようです。塩フリ焼きから始まり刺身、ぬた、すり身汁と、定番に飽きてくるとトンデモ料理を考えたくなります。で、ギョウザの皮とシソを使って作ってみました。すり身汁の具をギョウザの皮とシソで包んで揚げただけです。

 ビールにあうつまみを作ってしまって、どうしよう。

 fumihideいわく「やっぱ、呑むしかねぇべな」だって。

seiko

2006-09-04

うんま~い!

20060903_016

 先日の「サバメシ」を作りました。アルミ缶と牛乳パックで非常時炊飯です。

 材料は350mlの缶2個、牛乳パック3個、0.8合のお米。缶はコンロとお釜に、牛乳パックはチップにして燃料にします。

 詳しくは「国際サバメシ研究会」のHPをどうぞ。 http://homepage2.nifty.com/sabameshi/

20060903_021

 着火してから25分ぐらいで炊きあがるそうですが、火加減が難しい。チップを投げ入れるタイミングがなかなか大変でした。一人で試したのですが右手で扇いで、左手で投げ入れてと、、、何度か倒しそうになって「お、お、おっー!」って押さえてしまいました。複数でやるのがベストかな?

20060903_026

 どうですか?うまく炊けたでしょ。われながら満足、満足。

20060903_031

 てんこ盛りのご飯の出来上がり!おこげも出来てて「うんま~い!」

seiko

河原田ライブカメラ

BBっといー東北