先日の塩辛の記事に触発され、塩辛をつくってみた。3はいもあれば十分との警告を無視して10ぱいほど。ボウルにたんまり出来てしまった。たぶん4kgぐらいある。うぇ〜。誰か欲しい人いませんか〜?保証対象外ですが。
KENJI
無理してでも行って良かった。どこから説明し始めたらいいんだろう。プログラムに殴り書きしたメモを見返したら、チェロすごい、おばさんストイック、③ティンパニー、約130、粒揃い、緩急はげしい、まじりけがない、ガニマタ、左手No1、エアグスターボ。こりゃ今まとめないと忘れてしまいそうだ。
前半はヴェートーヴェンのピアノ、ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲ハ長調op.56。アルゲリッチのピアノにカプソン兄弟のヴァイオリンとチェロ。チェロがあんなにも奥深くて、立体感のあるものだと初めて知った。胸から背中にかけて何かが突き抜けていく感じ。音の糸で凧になった気分になる。それにアルゲリッチのピアノの技巧といったらもう。オペラグラスで指使いを追ったら軽い車酔いを起こした。
後半はマーラーの1番。130人の大編成。半分まで数えるのが精一杯。ツアー専用バスが4台止まっていたから多分130人以上ではあると思う。この大編成でマーラーをここまで弾きこなすとは。音の粒が揃っていて、緩急はげしくて、まじりけがなくて。屈託のないまっすぐな音に感動する。とくにティンパニーの正確さ。踊り出したくなるマーラーの元はパーカッションにあると思った。この辺がラテン系だと言われるゆえんなのかもしれない。
グスターボ・ドゥダメルは魔法使いだった。飛んで跳ねて、エア・ケイならぬエア・グスターボ。かと思えば音の流れに身をゆだねて、指揮棒に紐がついた人形劇をあやつっているみたいだ。ガニマタで振る姿、獲物をしとめた原人の喜びに見えた。一番びっくりしたのは、たぶん指揮法にあるのだろうけれど、人差し指を立てた左手を高くかざして、振り下ろしたら雷が落ちたような衝撃を感じた。かめはめ波を打つ孫悟空のような、秘孔を突くケンシロウのような。あれはたぶん、音をひとつにまとめてぶつける技ではないかと思う。ドシーンときた。
KENJI
「動物が指揮している」と評されるグスターボ・デュダメルが初来日。しかも彼の母国であるベネズエラのシモン・ボリバル・ユース管弦楽団を引き連れて。「ユース」の名の通り、14歳から25歳までの若者で構成されるこの楽団の成り立ちがとてもユニークだ。そのへんを書くと長くなるのでファクトシートでどうぞ。それにもっとすごいのは、いま世界でもっとも評価の高いピアニストのアルゲリッチが共演するという。デュダメル指揮でこの楽団なら、何があっても出演すると言ったそうな。
上の映像は去年、イギリスのロイヤル・アルバート・ホールでの演奏。バーンスタインのマンボ。
下の映像はアルトゥロ・マルケス(Arturo Márquez)作曲のコンガ・デル・フエゴ。作曲家も曲も初めて耳にしたけれどメキシコ民謡のような、キューバ音楽のような、アンデス音楽のような。
ヘビロテ中(笑)。
KENJI
こないだ、友人が興奮気味に電話してきた。
「知り合いが『ぜひ行ってみたいコーヒー屋が気仙沼にある』って。詳しく聞いだっけアンカーだった」
「へぇ〜。コーヒーで気仙沼に行くっつうのもすげえな」
「それが島根県から。まさか遠くの人にそう言われると思わねがったやー。『田舎のスタバで有名』って言ってんのっさ」
『田舎』は余計な気もするが、まぁ、田舎都会でいえば気仙沼は田舎だろうし、それはご愛嬌だとして、コーヒーショップのトップブランドと並んで評されるなんてすごいと思う。世界品質を有するから同じ土俵で比較できるわけで。よし、田舎のスタバと聞かれたら「世界のアンカー」と言い返すことにしよう。
それはともかく、なかなか帰れないので挽き売りを愛飲している。プレス式のポットに入れ美由紀ちゃんを聴くと、気仙沼とつながっている気分になって、僕もがんばろうと思えるから不思議だ。
年末まであとわずか。さて、頑張るか。
KENJI
当店など、被災した内湾地区の国登録文化財は次の団体・企業のご支援で応急修理が進められています。世界各地からのご支援に深く感謝申し上げます。
文化財保護・芸術研究助成財団
|
---|
気仙沼風待ち通信 2013年2月号(PDF) |
最近のコメント