1225 posts categorized "SEIKO"

2012-10-12

風待ち建築 港町の語り部 


DSC01431[1]

 ひと月ほどご無沙汰しましたが、元気に日々を過ごしています。

 暑さが続きに続いて辟易とした日々でしたが、暑さ寒さも彼岸まで、、、ほんとうにその通り。

 涼しさを超えて朝晩グッと冷え込むようになりました。

 最近のご近所の話題は、内湾一帯の復興計画の予想図は何案か?有るようですが、各論で足踏み状態のようです。

 解体した家屋の基礎部分を取ったところがあったり、エースポート等の解体がこれから始まったりと、だいぶ差がありますが、少しづつでも進んで、いつかは足並みが揃う時が来るのでしょう。

 店米山武は年内には覆いがなって保護されると思います。それまでは、風雪流れ旅状態(笑)。今日の日経新聞文化面に、建物をサポートしてくださっている菅原さんのコラムが載っていました。いろいろな方面から支えてくださって、ありがたいです。

seiko

2012-09-14

目黒のさんま祭り

DSC01071

目黒のさんま祭があさって16日、目黒区の公園で開催されます。

回を重ねること17回ですもの、今ではすっかり目黒の秋の風物詩になった感があります。

初めのころは何が何だか分からない状態で、、、無我夢中で作業したのも今となっては思い出です。台風とぶつかって、もうもうと煙るテントの中で焼いた時は目薬が手放せませんでした。何年たっても忘れませんね。

今年は、、、お天気祭りをどんだけやったの~~と思うくらい、ピッカピッカの灼熱の太陽!!になりそうです。作業する方も、並んでくださる皆さんも体調にはじゅうぶん気をつけてくださいね。

では、さんま焼き班ではkenjiが、すり身汁班ではイノシシ団長ほか2人待っています~。

「ほぼ日刊イトイ新聞」さんによるテキスト中継もあります!

 http://www.1101.com/megurosanma/index.html

seiko

2012-08-21

玉アジサイ

DSC00641

名札をつけなかったので、葉っぱが伸びてきてもさて何だっけ?悩んでいましたが、花芽が野ボタンっぽいような感じになってきました。

DSC00642

2〜3日たったら割れました。

ん?なんだこりゃ?

DSC00643

そして2日後にはこんな感じ。

「玉アジサイ」というんだそうで、正式名は瓔珞玉紫陽花(ようらくたまあじさい)。って言われても、画数多すぎて覚えられない。(笑)

「瓔珞」とは仏様の装身具や本堂の天井などから下がっているきらびやかな装飾品を言うことらしいけど、もう少し咲いたら垂れ下がる様な感じになるのかなぁ。

こちらの瓔珞さん、つぼみが時間差で咲くので長い間楽しめるんだそうです。

それって、ラッキー!!

自然派園芸、いわゆるズボラ園芸愛好家にぴったりの花でした。

 

seiko

2012-07-25

ユリが咲きました

_7250010

オリエンタル・リリーの「ソルボンヌ」だと思っていたら、花博士のgunさんいわく「カサブランカ」だそうです。

山百合や、鹿の子百合を元に交配されて様々な種類があるので、ユリはサッパリ覚えられません。(笑)

昨夏、dabadabaxさんからの震災見舞いでいただいた鉢植えです。

確か3本立ちだったと思います。

茎が枯れた頃に根元をチョッキンしただけで植え替えはしていません。ズボラよろしく、放っぽりっぱなしでした。しかも4本になっています。(嬉)

つぼみが25個あるので撩乱の予感。

その近くには蝶々を寄せるという「ブットレア」も咲きだして、いい香りが漂いはじめています。

復興への槌音がそこかしこから聞こえて来ますが、残念ながらまだまだ。まだ梅雨明けもしないし天候も不安定と、気が滅入りそうですが、、、花々に癒されて、元気にやっています。

 

seiko

 

2012-07-16

骨董屋さん?始めよっか~?

_7160004

蔵にあった陶器類が泥まみれになって、、、何とかかんとか救出したのが昨年の4月末。逆さにすると箱から水がジャーッとでてきて、いつか洗おうと思っていたのですが、やっと水道設備が整ったので開始!

_7160007

大きなバケツに漂白剤を入れ浸け置き洗い。

_7160008

梅雨の晴れ間の太陽に照らされて、、、気持ちよさそう。

一升は入ると思われる徳利でしょうか。どんな風に使ったのか?皆目見当がつきません。慶事で使ったんでしょうかね。花瓶にしては長いし、「狐と鶴のごちそう」なら鶴が喜びそうなくらいの首です。(笑)

_7160009

木の箱には大皿30枚だの大椀10人前だの明治38年、43年、、、大正っていうのもあるし、、、。っていうことは、大正4年と昭和4年の大火も逃れていたことになります。

そして、この大震災もくぐり抜けて。

欠けてしまってその枚数は揃ってはいませんが、これらの器がまた日の目を見ることができるようになればいいなぁと思いながら作業。

それにしても、ふぅ~~。暑がった!

 

seiko & yoko

 

河原田ライブカメラ

BBっといー東北