サバメシつくります
なんだか不思議な感じのタイトルにぎょ??でしょうか。
写真はビールだし、seikoさんどうしたのよ。って。
ヒントは今日は「防災の日」。
続きは後日。
seiko
なんだか不思議な感じのタイトルにぎょ??でしょうか。
写真はビールだし、seikoさんどうしたのよ。って。
ヒントは今日は「防災の日」。
続きは後日。
seiko
わたしにとっての秋は、なんと言っても「食欲!」でしょうか。
言わずと知れてる?かな。
お昼前に「気仙沼港初水揚げのさんま」がやって来ました~。うーん、すぐ食べたいけどやっぱり炭火焼にしよう!
そうだ、刺身もいいな。ぬたもいいなぁ。
すり身汁も作ってと。
「初秋刀魚 話ははずむし お酒もね♪」
SEIKO
着物作家さんとマリコサンと昼食をとる。「御苑でカレーと言ったらココよ!」と案内されたのは、雑居ビル2階にあるインドカレー店。入口には高校の文化祭で使うようなベニヤの手作り看板がある。ここにカレー店があるのは知っていたが、怪しそうで素通りするだけだった。
薄暗い店内。カレーは6種類。二人がすすめる激辛ひよこ豆のカレーを頼んだら、くぅ~っ、汗が出るけどやめられない。スプーン代わりにナンをちぎって、ひよこ豆をすくって一口でパクッと。コリアンダーの香りがさらに食欲をそそる。今週の昼食は連続でこれ。くせになってしまった。
それで昨日、厨房が見える席に座って観察した。おばさんが5升炊きの釜から汁碗を計量カップにして飯を盛る。おじさんはナンを焼くかたわら、カレーを盛っていた。コンロには種類ごとに6つの鍋がある。その中に、真ちゅう製の洗面器のような鍋があった。よく見ると他の鍋と違って、手打ち鋳造したデコボコがある。ふふん、何か秘密がありそうだ。と勘ぐっていたら、ひよこ豆の仕上げにレードルでまんべんなくかけていたので、多分あれが激辛ルーなのだろう。
それでは洗面器ルーだけだと、超激辛なのだろうか。
しばらくカレー三昧の日が続きそうだ。
KENJI
当店など、被災した内湾地区の国登録文化財は次の団体・企業のご支援で応急修理が進められています。世界各地からのご支援に深く感謝申し上げます。
文化財保護・芸術研究助成財団
|
---|
気仙沼風待ち通信 2013年2月号(PDF) |
最近のコメント