1225 posts categorized "SEIKO"

2011-08-02

♪おたまじゃくし~

20110801 003 

震災で断水したとき、隣家から水を分けてもらうために置いた庭の桶。

どういう訳かオタマジャクシが出現しました。

ヘドロを落とすのに使って、通水してから使うことはなくなりました。

そのうち雨水がたまって、ボウフラが出て捨てようと思ったら、、、発見したのです。

そういえば、かなり前に、

「ゲコゲコゲコ、、、。ゲコゲコゲコ、、、」

庭中に響く大合唱があり、

「なんだいねぇ。随分やかましいごど~」

「今まであんまり聞いだごどねぇのに」

と話したのを思い出しました。

♪お~たまじゃくしはカエルの子 ナマズのまごでは無いわいに~ 
それが何より証拠には やがて手が出る足が出る~♪

さぁ、わたしの夏休みの自由研究。

ほんとうに手が出て足が出て ぴょんぴょん跳ねるのでしょうか?(笑)

 

seiko

2011-07-19

ブルーベリー

20110719 005 

長野の友人がみずみずしいブルーベリーを、どっさり送ってくれました。(嬉)

思わずつまみ食い!

 20110719 001 

別袋の底には、砂糖が沈殿しています。

何か変?だなぁと思いながら、ふと見るとメモが。電子レンジで簡単に作れる仕様の袋でした。

・ブルーベリー  500g

・砂糖       200g

・ブランデー      45cc

を入れてありますので、、、と。

どうりで甘酸っぱくていい香りがしたんだ~。

 

20110719 008 

電子レンジで2回チンして、泡が出るくらいでレモン汁45gを入れて、冷めたら冷凍保存。とありましたが手順でも悪かったのでしょうか?ブルーベリーソースなのかジュースなのか、その中間のような液体。

ホーロー鍋に入れ、弱火でかき混ぜながら蒸発させたら、いい塩梅にとろ~りジャムになりました。

これじゃぁ冷凍前になくなるな~、きっと。

 

seiko

2011-07-17

おじいさんの古時計が戻ってきた

20110717 007 

初代サヘエおじいさんが結婚記念に購入したといわれる掛け時計、明治33年頃のものです。大正4年と昭和4年の大火で残ったのは位牌とこの時計だけでした。昭和の大火では当時10歳だったサキチ少年が背負って難を逃れ、時を刻んできました。

2004/08/30 河北新報:「昭和の大火」も難逃れ 気仙沼に「おじいさんの古時計

震災前、店舗の柱に掛けてあったのが、津波でフックが外れて、引き波でゆらゆらと着地したのでしょう。

第一波の後、階下をのぞいたら、漂着物の上にちょこんと乗っかっていた、、、そんな感じで、無傷に近い形で見つかったのです。

時計をそっと持ち上げて、2階の幾らかでも高いところへ運んで、私たちは別の場所へ避難しました。

20110717 009 

本体部分は水に浸かっていなかったようなので、ダメもとでメーカーに修理をお願いしたら直せそうだと回答がありました。それに「震災の修理依頼で100年以上のは珍しい。こんなに使っていただいてありがたい」とおっしゃっていました。その時計が2ヶ月の修理期間を終えて、届きました!頑丈な梱包を開けたら懐かしい顔がひょっこりあらわれました。

文字盤がシミだらけで、、、津波かぶったんですから仕方ありませんね。

部品がないということで8日巻きが15日巻きにパワーアップしました。

ちっちゃな店舗になって窮屈かもしれませんが、どんな時を刻むのか楽しみです。

 

seiko

2011-07-07

きょうこの頃

20110705 020 

これは、庭のガクアジサイ。
煎餅坂頂上付近のアジサイ山。

「だいぶいい感じになってきたね。楽しみ」

と言われる日々。

みなさん、お時間あるとき覗いてみてください。

20110705 023

どくだみも「わたしも忘れないで」と言わんばかりに主張しています。

匂いがハエ除けに良いって聞いた気がするので、ビンにどっさり入れて置こうかな?

20110705 025

でもやっぱり一家に一個ならぬ、一人に一個!が必需品のきょうこの頃。(笑)

ペットボトルのハエ収集器は、集まりすぎて捨てる時におえ~~~~~~~ってなるし、ハエ取りリボンは自分が引っかかったりするしね。

当分、ハエ対策はつづく。

 

seiko

2011-07-06

復興岩手路

20110705 011 

岩手・須川温泉ちょっと手前の湧き水汲みに行ってきました。4年前になるのでしょうか?岩手宮城内陸地震で壊れたまつるべ大橋は仮橋から本橋になっていました。案内板の×印は震源地。こんなに近くだったんだとビックリしました。

20110705 014 

展望台があって、新橋と壊れた旧橋両方見ることが出来ました。

「一本足で震度何ぼに耐えられるんだいねぇ」

と巷のスズメ。(笑)

20110705 009 

名水百選「ぶなの恵み」と名づけられ、いつも多くの人が列をなしています。この時に限っては、だぁれも居なかったので”わが家の湧き水”状態で独占中!(笑)

森林浴も謳歌したひととき、、、震災が夢だったらと、、、思ってしまいました。

明日もがんばろう! 

seiko

 

河原田ライブカメラ

BBっといー東北