1225 posts categorized "SEIKO"

2011-03-10

おからボール♪

20110310 001

産直市に揚げボールがあったり、テレビではがんもどき風のがあったり、「おから」のアレンジが流行中ですね。

おからといえば「炒り」しかない我が家のレパートリー。定番の枠をこえて揚げボールに挑戦。

使ったのはおから、卵、片栗粉、ヒジキの煮物。分量はいつも通りでいい加減。

適当に丸めて揚げました。(笑)

熱々をふ~ふ~しながらパクッと、、、

ん?

味が薄い!

葛あんに柚子をふりかけて絡めてみたら、上出来!上出来!

 

seiko

2011-03-07

味噌作り~

20110304 004 

一晩水にうるかした(つけた)大豆をコトコト煮ています。4時間ぐらいと書いてはありますが、ストーブの上で3時間弱で軟らかくなりました。

20110304 008

マッシャーで「えいっ!えいっ!」力任せにつぶします。

20110304 009

麹をパラパラにほぐし、塩と良く混ぜて「塩切りこうじ」を作ります。

20110304 011

つぶした大豆と塩きり麹をまんべんなく混ぜ合わせ、ハンバーグくらいの軟らかさにするためにゆで汁を加えて調節。

そのあと、握りこぶし大に丸めて、容器の底に叩きつけるように「よっしゃ!よっしゃ!」と投げ入れて。

コントロールが悪いと、散々。この作業が何とも言えず、快感!です。(笑)

大豆2:麹2:塩1の割合で、、、何とか毎年上手く出来て友人らにおすそ分け。

「美味しかったよ~」の言葉に、「手前味噌」作りにいそしんでいるわたし。

 

seiklo

2011-03-05

多羅葉

20110304 014 

煙雲館の庭園に落ちていたという、椿に似た葉っぱをO先生が持ってきてくださいました。

ピッカピカに光っていて、ゴワゴワしていて、今までに見たこともありません。

紙が発明される前のインドで、経文を書いたヤシ科の「多羅樹」にたとえて、「多羅葉(たらよう)」というんだそうです。モチノ木科の常緑高木。別名ハガキの木。

葉の裏に尖ったもので書くと茶色に変色して、やがてくっきりと文字が浮き上がってきます。「葉書」の語源はこれだとか。うーん納得!

「何か書いてみたら」と言われ、思いつくまま千枚通しで書いてみました。

数分後にはご覧の通り、下手な字がそのまんま(笑)出てきたではありませんか。

むか~し、ミカンの絞り汁でやったあぶり出しを思い出しました。

今日もまたひとつ、お利口になった気分(笑)。

え?気のせいだって?

 

seiko

2011-03-01

豪華絢爛

 

20110228 011 
 
東京ドームでの「世界らん展日本大賞20011」への誘い。

観て回って目がクラクラしてしまいました(笑)

ビックリ仰天たんまげた!!!

世界広しと言う通り、、、すんごい数の蘭があるんですねぇ。

20110228 028

それぞれの部門やテーマで出展された逸品。これは、、、蘭をモチーフにデザインした着物ですね。

20110228 021 

日本の蘭コーナーに吊るしてあった、こじんまりと優し~い感じの作品。

20110228 016

「ミスコウベ」って、、、何かいいネーミングですね。

20110228 033 

3塁側の特設ステージでは「昇竜祭太鼓」による迫力あるエイサーの舞い。2年後に沖縄で「アジア太平洋蘭会議」が開催されるんだそうです。

耳に鼻に目に、蘭づくしでわたしのほうが狂喜乱舞しそうでした。

いつも舌ばかりだから、たまには別の五感も磨きませんとね。(笑)

 

seiko

 

 

 

2011-02-24

もぅすぐ はぁ~るですネェ~♪

20110224 005 

梅よりも早く花見が出来る(笑)というので数年前に植えた「ロウバイ」。

かなり前から蕾をつけていたのに、、、今年の寒さが半端でなかったのでなかなか咲かなかったのですが、やっと開き始めました。木がまだ小さいうえにうつむき加減に咲くので、撮るのに一苦労です。(笑)

20110224 009

落ち葉の布団を取ったら、、、、福寿草がちゃ~んと咲く準備中。嬉しくなりますね。

20110224 011

室内のヒヤシンスは一足先に春を謳歌しています。

♪もぅすぐ はぁ~るですネェ~~

って唄いたくなりますね。(笑)

 

seiko

河原田ライブカメラ

BBっといー東北