« 2006年8 月 | メイン | 2006年10 月 »

36 posts from 2006年9 月

2006-09-12

業はめぐる

Groundzero

 8時46分からマンハッタンのあちこちで、黙祷のサイレンが何度も鳴っている。

 2001年9月11日朝、僕はトロントからニューヨークへ向かおうとしていた。荷物をまとめ、NHKの国際放送をみていたら突然中継画面に変わった。映画かと思うような光景が映しだされる。アメリカ人の友人は、両手で頭を抱え「オーマイガッ」を連発していた。翌日の午前中に行くはずのWTCが崩れていく。一日違っていたら瓦礫に埋もれていたかと思うと、今でも背筋が凍る。

 それから1週間、「真珠湾以来の奇襲」と報じる米メディアもあった。書店には真珠湾攻撃の関連書籍が平積みされ、無差別テロと一緒くたにされて悲しかった。と感じていたところに、日本人有志でワシントンポストに意見広告を出すことを知り、僕も名前を連ねた。America, We are with you。同時多発テロは真珠湾攻撃とはまったく違ったものであり、私たちはあなた方と同じ痛みを分かち合っている、といった内容だ。

 あれから5年。with youと言いたくても、アメリカだけが突っ走っているような気がしてならない。どちらかがギャフンと言うまで続くのだろうか。

 グラウンド・ゼロの脇に特設された鎮魂の鐘をついてきた。

KENJI

2006-09-11

猛禽類を追う

Kempton061

  ニューヨークから西へ約250キロ、ホーク・マウンテン・サンクチュアリへ。この保護区はウィリーさんの窯からほど近く、秋になると南下する白頭鷲イヌワシなど数十種類の猛禽類が観察できるスポットだ。三脚を新調し、seikoさんから望遠レンズを、ウィリーさんから双眼鏡を拝借した。飯を炊き、梅干おにぎりと水筒を持って食料も機材も準備万端。山道を30分歩いてビューポイントに着いた。

 ビューポイントでは観察員が「シャープシャインホーク、ワーン、トゥー」と数えている。それに合わせてウォッチャーも双眼鏡を向ける。とても心強い。僕もその声に合わせて右に左にレンズを向けていた。観察員に聞いたら、高気圧の日に多く観察できるという。今日は見晴らしもよく、風もある。「君はラッキーだ」との言葉に胸が踊る。

 案の定、様々な猛禽類が飛んでいた。双眼鏡だと見えるが、300ミリの望遠でも豆粒にしか写らない。目前を飛んでくれたらいいのにと思うがそうもいかない。しかも逆光で影絵みたくなってしまう。ムダ打ちをやめ、近くのだけ撮ることにして、おにぎりをほお張っていたら背後から飛んできた。観察員も不意打ちを食らったようだ。頭上を越えたとき、不覚にも左手におにぎり、右手に水筒を持っていた。白頭鷲だとの説明にウォッチャーから「フゥー」と歓声が沸いていた。白頭鷲はアメリカの国鳥で1ドル札にも描かれ、年に200頭観察できるかどうかの絶滅危惧種だ。決定的瞬間を逃してしまう。

20060908kempton075

 これはアシボソハイタカ(Sharp-shined Hawk)。

Kempton059

 これは確かミサゴ(Osprey)だったか、クーパーハイタカ(Cooper's Hawk)。

 翼の形状や脚の色、飛び方などいろいろあって面白い。

KENJI

気仙沼さんま祭り

20060910_015

 昨日、気仙沼さんま祭りがありました。去年から規模が大きくなって魚市場ひろばで開催されるようになり、多くの方々がお見えになったようですね。無料の炭火焼き、クイズに参加してゲットできたり、早食い競争があったりと大賑わいでした。

 大分からお越しになった6名にまじって、かぼすの切り方説明と販売を手伝ってきました。いっときだけ大分県人になりきって、大分弁で「カボスはいかがですか~。」って頑張ってきました。

 でも染み付いた気仙沼弁はいっときでは抜けないねぇ。

 みなさん、ご苦労様でした~。来週も目黒でがんばっぺし!

seiko

2006-09-10

目黒のさんま祭り

H180909_001

古典落語にちなんではじまった「目黒のさんま祭」も今年で11回。手探りではじまって、6回目から区民まつりの中に組み入れていただき、毎年多くの方々にお越しいただいて大盛況です。

目黒のさんま祭り 公式サイト

第30回目黒SUNまつり(目黒区役所HP)

H180909_003

おー、さんま祭の紙面のスペースはかなりありますねぇ。

田道広場公園で10:10~さんま終了まで。

気仙沼港直送のさんまを炭火で焼いて、大根おろしとカボスを添えて。会場入口で整理券を渡しています。今年は角田市のJAからおにぎりの整理券も一緒に渡されるようです。焼けるまで焼き手の方との会話を楽しむもよし、煙のご馳走をあじわうもよし。なーんて言って、わたしは目黒では焼いたことがありません。

もうひとつの味「すり身汁」担当なので、そっちでてんてこ舞いです。一杯100円で整理券が必要ですので気をつけてくださいね。

9月17日(日) 田道広場公園で待ってま~す♪

seiko  yoko

2006-09-09

にわか動物写真家

にわか動物写真家

 携帯から投稿します。アパラチア山中でもアンテナが表示されて、おおぉ、届くか分かりませんが送ります。auのメールが先月から全米でも使えるようになって、まさかこんな山奥でも使えるとは。これじゃ日本にいるのと大して変わりないっすよ。

 ところで、ゴールデンイーグルがやってくるのは10月からだそうで、少しがっかり。他の猛禽類を追っていますがこれまた難しい。大きく旋回して瞬く間にいなくなる。

 動物って撮るの難しいですね。

KENJI

河原田ライブカメラ

BBっといー東北