503 posts categorized "食"

2007-06-23

ミニミニミニ菜園

070620_018

 ほんとはミニが10個くらい付いてもいいほどのプランターでの菜園ですが、何とか、らしくなってきました。(嬉)

 胡瓜のイボイボも初めは産毛からだとあらためて認識しています。小ぶりの方が糠漬けにしやすいし、味もいいからと大きすぎるのを毛嫌いしてたけど、自分でつくったらサァどの大きさで採ったらいいか?

 悩んでたら、、、採れなくなりそうだよぉ。

070620_014

 ミニトマトはもうちょっとですね。yokoが小2の頃、学校から持ち帰って栽培してた時のことです。朝少し色づいたから、夕方にはシメシメともくろんでいたら泥棒にやられたことが何度もあったっけ。でも犯人は「カラス」だったと言う結末。

 カラスさ~ん!盗ってためだよーーー。メッ!

seiko

2007-06-20

ぢだけ

Zidake

 浜見山に生えている地竹です。

 毎年、今頃になるとぼんぼこ出てきて、やわらかいので皮をむいてゆがいてマヨネーズつけて食べると最高です。ここは山、海の食べ物がいっぱいとれるので幸せです。今日も「かつを」二本もらったのでそっちこっちに分けました。家には一すじだけ残っております。おたがい様だから、分けたりもらったり…

 おなじ屋根のビデオ、今日だけで4回みました。

EIKO

2007-06-15

感謝です♪

070614_008

 まず初めに、これはわたしが作ったのではありません。(笑)

 京都風に言えば「ウニとワカメの炊いたん」っていう感じでしょうか。冬はドレイガレイの炊いたん、夏は生うに、旬とワカメを楽しんでいます。生で食べるのも最高ですが、こんな風に炊くのも乙です。うにの食感といい、わかめのしっとり感といい、また違った味が楽しめます。

 わたしも一度試してみましたがなかなかいい味が出せず、それ以来諦めてしまいました。いつもkiyoeぴーちゃんの甥っ子、K一おじさんからいただいています。「ウニの開口はもっと前だったんだけんと、目の手術してっさ。いっつもより遅くてごめんね!」とホカホカを届けてくれました。

 海辺育ちのぴーちゃんだったのに生ものが苦手だったのを覚えています。それでいつも炊いて届けてくださったのでしょう。亡くなって10数年経っても毎年届けてくださるなんて、なんとありがたくて、なかなか真似できるものでもないですね。

 さぁ、良いと思ったことは真似しようと思って、、、。

 結果は冷酒を探しに立ち上がったわたし。

seiko

2007-06-11

実るかな~♪

070611_032

 わたしがカボチャを植えました。実ったら、これがほんとの土手カボチャ!(笑)

 先月購入した苗を庭の隅っこに植えてほっぽり投げていましたが、時期が来たのでしょう、ちゃ~んと花が咲きました。しみじみ眺めたら綺麗ですねェ。種苗屋さんに「手いらずで育てられて、そこそこ実りのあるのをください」と言ったら他にミニトマト、胡瓜も勧められて目下育成中!です。どんな風に実るか楽しみ、楽しみ。

070611_036

 そして、小判草。

 頼みもしないのに増えに増えて、小判をたくさんぶら下げて風に揺れています。(笑)

070611_039

 そして、本日のきれいどころ「ラベンダー」をお届けします。

seiko

2007-06-07

期待の星っこ

070606_002

 今年もカツオが水揚げされるようになりました。

 「80尾近くさばいたから」と魚屋さんから恒例の「星っこ」がやって来ました。星っことはカツオの心臓のことで、上の写真で15尾分です。早く焼けるように開いて串刺しにして塩コショウをふって、焼きあがり前に黒コショウをパラパラかけます。鳥のレバーと砂肝を足して2で割ったような食感と味でこの季節、ビールにあうのでやめられません。(笑)

070606_008

 そして「星っこの味噌煮」です。熱湯でゆがいた星っこに、生姜やネギの切れ端を入れてコトコト煮つけて味噌で味付けました。こっちは冷酒に向いてるかな?

 カツオに、魚屋さんに感謝、感謝です!それからお酒にも。(笑)

seiko

河原田ライブカメラ

BBっといー東北