« 2007年10 月 | メイン | 2007年12 月 »

32 posts from 2007年11 月

2007-11-25

昨日の朝

20071124_012

 先日のドカ雪があっという間に消えて、紅葉もご覧のとおりに一気に落葉です。

20071124_002

 押し葉にでもしたいような感じです。(笑)

20071124_010

 内湾に目をやると陽が高くなるにつれて、面白い形のもやもや、、、が見えてきました。

20071124_011

 ただそれだけのことだけど、何か今日もいいこと、あ・り・そ・う・な~。

seiko

2007-11-24

技術革新に支えられた町

 気仙沼は技術革新に支えられた町、といったらいまいちピンと来ないと思う。ところが歴史をひもとくと、技術革新の波にのって町が発展していったことが分かった。江戸初期、東北の一寒村に過ぎなかった気仙沼が、なぜ日本有数の漁港になったのか。黒潮と親潮がぶつかる三陸沖に近く、天然の良港だから、というのが定説だけれど、それなら大船渡でも女川でも良かったわけで、それ以外の要因があって今の気仙沼ができたのだと思う。

 世界の都市をあちこち訪ねて確信したのは、結局は食える場所に人が定住するということ。先日行ったフィレンツェは、ルネサンス期の大富豪メディチ家がつくった町だった。メディチ家初代はミョウバンの販売で財をなした薬売りで、メディシン(薬)だからメディチ、という説もある。それはともかく、食えなければ町を出て行く。その原則は600年前も今も変わらないし、日本も世界も同じだと思う。極端な話、原始時代でも変わらないのではないか。まずは自分が食えて、家族が食える。そして家を建て、家財を揃え、さらに豊かな生活をめざす。ようするに富を生み出せる土地に人が集まるわけで、気仙沼での富の源泉は技術革新だったわけだ。

 まず第一の革新は漁撈技術。江戸時代中期、1677年のことだ。唐桑・鮪立浜の鈴木家。昨年までプラザホテルを経営していた古舘だ。当時、廻船業に失敗した鈴木家は、今で言う村長のような役割があった肝煎の座を明け渡していた。鈴木家の起死回生策だったのか、新しい事業展開だったのか、上方漁師は釣り上手との噂を聞いた鈴木家は紀州から5艘招いて漁法の手ほどきを受けた。

 中には紀州漁師を受け入れれば、飯の需要が高まり米代が上がる、鰹節製造のための薪代が上がると受け入れに消極的だった陣営もあった。また紀州の漁師は1676年、桃生郡の沖合いでクジラとカツオの出漁許可を伊達藩に願い出ている。しかし、クジラを突くと油が流出して汚染すると漁師たちは反対した。結局紀州の船は桃生沖で漁ができなかったという。

 そういう消極論とは逆に、唐桑半島では紀州漁師を積極的に受け入れ、それまでの待ちの漁法からモリ突き漁法へ転換し、漁獲高が一気に10倍に増大した。早い話、生産性が10倍になって、原価コストが10分の1になったわけだ。

 この漁撈技術の革新が富をもたらし、東廻り航路の発達が富をさらに加速させることになった。

KENJI

2007-11-23

大根のビール漬け

071122_001_2

 おすそ分けで大根がどっさり届いたので、簡単漬け物「ビール漬け」を作りました。大根は皮をむいて半切りにするのですが、さらに薄切りにすると5日位で食べられると言うので、そっちにしました。(笑)

 材料は大根2本、ビール175cc、酢50cc、塩45g、砂糖200g、からし粉20g。

 混ぜて漬け込むだけなんて、わたしにぴったりの料理法です。それぞれの分量を微妙に変えたり、酢を入れない方法もあったりするので、これから何度か挑戦してみようと思います。

 ビールで漬けるなんてちょっと不思議!やっぱりこれにはビールかな、、、それとも熱燗でいけるかな、、、と冷蔵庫を開けては眺め、閉めては開けを繰り返しています。(笑)

seiko

2007-11-22

風雪流れ旅

071122_021

 晩秋を通り越して、一気に真冬になった感じがします。二十四節季では明日が「小雪」、この時期にこんな雪景色になるなんて今までに無いですね。降る雪を何とか撮ろうと悪戦苦闘していたら、ん!なんだ?と気になる「クモ」。網には獲物でなく雪が捕まっていました。

 思わず望遠で撮ってしまいましたが、クモの行く末を考えたら、、、どこで越冬するの?、、、雪の重みで網が壊れるんでないの?、、、黙して語らないクモ(って当たり前ですが)を眺めながら、自然の営みの厳しさを感じる明小雪の日中。

 10時だというのに暗いです。

071122_010

seiko

2007-11-21

ぎょっ!魚!

20071121_001

 ひと目、ぎょっ!

 はっきり言ってこれが何者か?初め分かりませんでした。(笑)

 日曜朝、冷蔵庫に不審なビニール袋があり、これは何かとのぞくと10本ほどゴロゴロと、、、「ウッ!何だこりゃ。」

 聞けば土曜夜、結婚式のあとひとり6次会をしたdegさんが、宮崎の船の人から貰ってきたそうです。

 「クール便で持って帰る?」と聞くと、

 「どうしようもねぇから置いでぐ。」

 「そりゃそうだよね。珍味だけど、ここでも難儀するもの~。分けたり冷凍したりしてちょこちょこ食べるから!」

 近海のマグロ船の船員が、たぶん丁寧に洗ってボイルしたのでしょうね。その手間ひま掛けている様子を目に浮かべ、感謝しながらいただきました。 見た目、腸だと察しはつきましたが、何の腸かは見当がつきません。

 他にもグロテスクな袋が3つほど。「う~ん、これは顎かな?かぶと焼きにしたとき、身が詰まってて、ほじくるの最高だった部位かも。」等々、勝手に考えて最後の袋を開けたら、すでに調理済みのものがありました。それは玉葱のスライスと酢みそで合えたにものでした(嬉)。

 20071121_013

 それを真似して作ってみました。

 クロマグロ、メバチ、ビンナガ?そっか~。ビントロと隣り合わせの腸かぁ。道理で脂っこいわけだ~。なんて勝手に解釈して、、、ご馳走さま。

seiko

河原田ライブカメラ

BBっといー東北