185 posts categorized "イベント"

2011-07-02

たまには演歌〜〜♪

 

20110701 014

「演歌キャラバン隊」が気仙沼小学校の校庭にやって来ました。

高台だけあって、のぼり旗が風にたなびいていて、何とも心地よく感じます。

ここ数日、梅雨とは思えない30度超え。辟易としていたので一息つきました。

20110701 006

トラックのステージに北島ファミリー5人が軽快なトークを交えながら、歌ってくれました。

演歌に詳しくないわたしも、、、ミーハーぶりを発揮して手を振りましたよ!さぶちゃーんって。(笑)

20110701 017 

中学校の校庭に仮設住宅が建ったので、小学校の校庭で部活する中学生。

練習中のBGMが生演歌って、滅多にない体験でしょうねぇ。

 

seiko

2011-05-17

感謝!

20110517 014

東日本大震災から2ヶ月あまり。多くの皆さんに支えられ、着実に復興に向かっています。その中でも自衛隊の皆さんには感謝の気持ちで一杯です。

今朝、その任務を次の部隊に託し、九州・大分に帰っていきました。大体400人ぐらいの連隊と聞きました。条南中の校庭で野営しながら活動していただいた方たちです。

20110517 013

今日は多くの市民が見送りました。

「ありがとう!」「ありがとう!」「ごくろうさん!」と皆が声を掛けながら、手を振ったり拍手をしたり、感謝の気持ちをあらわしていました。

このところ涙腺のゆるいわたしは、一台目の車から涙声で「ありがとう!、、、ズルッ。」そんな感じ。

何十台見送ったか?最後には手は痛いは声はかれるは目はショボショボと散々でしたが、気持ちは晴れ晴れ~。(笑)

20110517 011 
捜索活動等で一緒した消防の方々も、神山川土手に陣取って横断幕を掲げて帰隊を見送っていました。

自衛隊の皆さん、ありがとうございました!

 

seiko

2011-03-01

豪華絢爛

 

20110228 011 
 
東京ドームでの「世界らん展日本大賞20011」への誘い。

観て回って目がクラクラしてしまいました(笑)

ビックリ仰天たんまげた!!!

世界広しと言う通り、、、すんごい数の蘭があるんですねぇ。

20110228 028

それぞれの部門やテーマで出展された逸品。これは、、、蘭をモチーフにデザインした着物ですね。

20110228 021 

日本の蘭コーナーに吊るしてあった、こじんまりと優し~い感じの作品。

20110228 016

「ミスコウベ」って、、、何かいいネーミングですね。

20110228 033 

3塁側の特設ステージでは「昇竜祭太鼓」による迫力あるエイサーの舞い。2年後に沖縄で「アジア太平洋蘭会議」が開催されるんだそうです。

耳に鼻に目に、蘭づくしでわたしのほうが狂喜乱舞しそうでした。

いつも舌ばかりだから、たまには別の五感も磨きませんとね。(笑)

 

seiko

 

 

 

2011-02-28

せんまやひなまつり

〇入のおんちゃんからオススメ情報を聞き、『せんまやひなまつり』へ行ってきました。

=ひな飾りとつるし雛展 (昔の着物展 同時開催)=
■期間:平成23年2月11日(金)~3月3日(木)
■時間:午前10時~午後4時
■場所:千厩・酒のくら交流施設
■会場へのアクセス:→ こちら http://senmayablog.blog85.fc2.com/blog-entry-93.html

千厩の女性たちが作ったつるし雛のほか、江戸・明治・大正時代の着物や帯も展示してあります。

私のお雛様といえば、一年中テレビの上に内裏雛が置いてありました。

幼稚園児だったある日、友達が言った「一年中飾っているとお嫁に行けない」を真に受けて、帰宅間もなく

「今すぐ片付けてぇ~!!」と泣きました。挙げ句には友達の7段飾りと比べて1段しかないと悪態をつき、seikoさん曰く、寝るまでさめざめとしていたとか。

あれは我ながら、ものすごい剣幕だったな......

たぶん、人生で一番泣きわめいた夜でした。(笑)

 

あの内裏雛、木目込みの講習会に通ってのお手製だと知るのは最近なんですけどね。

 

改めてひな祭りについて調べてみると、江戸末期までは内裏雛のみを飾るのが一般的だったようです。

世代交代したテレビの上に、内裏雛を置ける場所はなくなりました。

かつての場所には置けないけど、もう一度飾ろうかな。

 

yoko

2011-02-27

東京マラソン

R0012871

今年もオヤマ日記飴のリーさんが出場するとのことで、横断幕を持って沿道に。タクビー夫妻にも手伝ってもらい、スタートから3km地点でリーさんを待つ。でもちょっと大きすぎました。絶好の下り坂カーブポイントにいたので、後ろから見えないというクレームがありまして。で、一歩下がって遠慮気味に掲げていたのですが、「わたしも応援するわ」と近所のおばちゃんが申し出て、横断幕の下一帯がリーさん応援団と化したのでありました。

それにしても意外とチラ見していくもんですね。首がにゅいーんとこっち向くんです。「気仙沼の星」はインパクトありすぎたかな。それとも大漁旗にですかね。一瞬で視認できる大きさなのは名前か地名だろうから、たぶん「気仙沼」に目がいったことでしょう。応援もなんか楽しいです。って去年も同じようなこと書いたかも。(笑)

そしてスタートから約20分後、リーさんはこちらに手を振りながら、ありがとうを連発して颯爽と走っていきました。

KENJI

河原田ライブカメラ

BBっといー東北