624 posts categorized "KENJI"

2010-09-18

僕は元気だよ

気仙沼をキーワードに集まって、飲んで情報交換しながら、またそれぞれの持ち場でがんばる。そんな想いが募って始まったあがらいでバー!も8回やって、テーマソングができました。オー!すごいです。作詞作曲はKABOさん。前回のあがらいでバー!で「こんなの作ったんだけんと…」と遠慮気味におっしゃっていましたが、なんのなんの。それぞれが出来ることで楽しければそれでOK!てかこれはもう、プロです。歌でも詩でもロゴマークでも何でもござれ、メンバーでバンドも結成されました。

気仙沼にいる友人からは、

「感動して朝から泣いで、事務所に来た人にはやぐ見でって伝え、K-NETに電話して番組で取り上げてって言おうかと思うくらい感動しました。」

とメールが来ました。

僕は自転車乗りながら口ずさんでいます。

 

KENJI

2010-09-17

レシピリニューアル♪

201009017 004

目黒のさんま祭りの「すり身班」に携わって14年。

回を重ねるごとに数が増えて、最近は2000杯提供させて頂いてますが、「作り方教えてください」と言われることが多くなったので、数年前から簡単なレシピを作って机の隅に置いていました。

しかし、モノクロで色気もそっけもない。(笑)

ということで一念発起!思考錯誤で三人寄れば文殊の知恵、今年はカラーで作りました。(喜)

「ご自由にお持ち帰りください」の紙を貼って、すり身汁コーナーに置きますので、ぜひご利用ください。

 

seiko & yoko

 

2010-09-03

駐禁切符をきられる

R0011700

マンハッタンで駐車違反切符。65ドル。うへーん。まあ、駐禁エリアだと分かって停めたから仕方ないか。

この切符がまたアメリカっぽい。不服申し立てを受け付けていて、出向けば切符を切った担当官と直接交渉ができるらしい。車が故障していたからとか、急病でどうしてもとか、情状酌量の余地があって免除や減額もあるんだとか。

それとクレジットカードで支払えて、ネットからもOKだ。僕は帰国したからもちろんネットで。ものの3分で手続き完了。それで届いたメールの件名は

"Thank you for your payment to the City of New York"(ニューヨーク市にお支払いいただき、ありがとうございました)

だと。説教じみてなーい!また払おうかな。なーんて。(笑)

 

KENJI

2010-08-30

北米東海岸リポート

R0011546

といっても、もう帰国ですわ。新型プリウスを借りて、ワシントンを拠点にあちこち走り回って、ニューヨークの空港で車を返して、いまシアトルの空港にいます。滞在中25度を超えることなく快適でしたが、日本はまだ暑いんだとか。「こころして帰国してください」とアシスタントからメールが届きました。サウナ状態なんだろうな〜。

さて、またがんばりますか。

KENJI

写真はボルチモアとフィラデルフィアの間にある、サスケハナ川の河口の橋。大島にもこんな橋が架かるんだろうなあと、意味もなく4往復する。

2010-08-25

アメリカ議会図書館

R0011285

月曜からワシントンへ。最高気温23度。少し蒸しますが日本より過ごしやすいです。先週までは30度を超す猛暑だったようで、東海岸もかなり暑かったみたい。そして今週は1ドル84円台だとか。実質レートは87円でしょうが、こんな円高時に来たのは初めてです。「こりゃ何もしなくても80円までいく」と政府金融機関OB。日本国内ではカネがだぶついているのだそうです。どこにどう余っているのか見てみたい、というか僕にも使わせてくれーと思うんですがね。ウォールストリートジャーナルは1ドル67円でも日本の製造業は利益を出せると書いてました。ほんまかいな。

それはそれとして、アメリカ議会図書館に来ています。所蔵数で1億冊以上という世界一の図書館。日本の国会図書館はこの議会図書館をモデルに作られたそうですが、厳かな日本とは違ってビジター向けのツアーガイドもかなり充実していて、かなりフレンドリーな対応です。僕はリサーチャー登録をして閲覧室へ。

R0011311

おぉ〜!ハリーポッターになった気分〜、って思う自分の想像力のなさに笑ってしまいます。司書を囲んだ形で机が並んで、知の核心にいるような気分になります。格好だけですが。

R0011307

ついでにアジアン・リーディングルームに行ってみました。さて「気仙沼」で何冊ヒットするか。

60冊ありました。

『小野寺やいの聞き語り:松崎五駄鱈お家物語』

『北かつ史:40年の航跡』

『気仙沼方言アラカルト』

などなど。意外とあるものですね〜。1980〜90年代に所蔵されたものが多いようです。でも気仙沼図書館の郷土資料室に比べたらまだまだだけれど、郷土史本が世界中の国立図書館にあったら、国際交流につながるだろうなあ。引用機会が増えるだろうから。

KENJI

河原田ライブカメラ

BBっといー東北