2009-11-28

きも煮

 20091124 012

 近隣の浜でアワビの開口があると、何とはなしに、、、おすそ分けがやって来ます。

 合言葉は、いつまでもあると思うな自分の歯。(笑)

 「刺身が食べられる歯でありたいね」

 「んだなや。あのゴリッゴリッ感は何とも言えねぇもんな」

 刺身に目がないeikoばあちゃんにあっては、「サッと噛んで、生のみでも大丈夫だがら」と。

 刺身やご飯に炊き込んで楽しんだ後、今日は肝を大根の千切りとしめじでさっと煮てみました。

 見た目はちょっと~ですが、いい味出していました。


seiko

2009-11-27

漁の船上生中継はじまる〔越喜来漁協〕

 FNN091127

  岩手・大船渡市の越喜来(おきらい)漁協が、漁の船上生中継を始めた。インターネットで配信され、その場でとれたての魚や貝のネット販売が始まった。(FNN 2009/11/27)

 へぇ〜。面白い。漁獲中継はおそらく世界初でしょう。というか、あと10年もすればこういう生中継直販型が流通のある程度を占める時代になるんだろうな〜。

 三陸とれたて市場

 操業中継カメラ

KENJI

2009-11-26

手前味噌のできあがり

 20091124 013

 手前味噌ができたとわたし。

「たぶん、そうだべな」とfumihide。

 4月27日の仕込み騒動から約7ヶ月。

 夏の頃何気に覗いてみたら、、、塩加減が甘かったのか?何やらカビっぽいものが出てきているではありませんか。取り除いて即冷蔵庫保存に切り替えました。そして先日、チョッと舐めてみたら程よい味わいに、思わずグー!!

 eikoばあちゃんには「京都の味噌汁みたいだね~。色と言い柔らかさと言い好ぎだやぁ」と褒めてもらい、、、改めて3人の合作なんだよ~と手前味噌。(笑)

 大根をふろふきにして、甘味噌でいただきましょうか。

 プラス熱燗かな?

seiko

2009-11-24

Autmn in New York

 RIMG0257

 月曜日、ちびっと人に会うだけのために、というか日本でできる仕事を連休にかこつけてニューヨークへ来ています。で、今回は同級生のイリコとスマコも一緒に。大人の修学旅行よろしく、図々しくもオークション会場のクリスティーズへ、いかにも品を見定めに来ました風に潜入。ちょうど来週開かれる、18世紀の調度品が展示されていたので、僕は鉛筆とメモ帳を持ってニセ古物商に。なんて、そういう演技をしなくても誰でも入れるのですがね。

 そんな旅をしております。

KENJI

2009-11-23

干し柿までの長いみちのり

 20091123 010

 並べて撮ってたら

「なにこれ?椎茸?」とyokoに言われただけありますね。

 どこから見ても椎茸です。(笑)

 先月の渋柿が変身!しましたが、10日ほど前にカビを発見!本来なら粉がふいて最高なのに~、雨と湿気と暖気の三重苦による悲劇です。

「何で違うカビが生えんのよ!」とヨメコド三昧。

 hirokoさん曰く「カビは根っこが深いらしいから、表面だけ洗っても酸っぱいよ。残念だけど破棄だね」

 カラスとの戦いに続いて、カビとわたしの意地との戦いが始まりました。

 丁寧に洗って、また干してみたら「うんま~い!甘~いっ!」

 カビは生えかけだったらしく、初動でなんとかおさまりました。

 と言うわけで、、、今回もわたしの勝ち!(笑)

seiko